2023.9.9 マコモはじめませんか?
【マコモをはじめてみませんか?】 前投稿でマコモについて簡単に説明したので今回はマコモのおやつ・サプリメントをご紹介します ◯マコモ粉 少し飲みにくいのが難点ですが 食欲のある子ならご飯にふりかけて 日本獣医中医薬学院の山内先生は そのまま飲まれています!凄い! 錠剤タイプの発酵マコモ粒もあります ◯マコラージェ(粉) マコモにコラーゲンペプチド、さらに海泥ミネラルも入った スペシャルな粉 軟膏や皮膚、被毛トラブルのある子に特にオススメです 猫ちゃんも食べやすい味です ◯ULTIMO ウルティモ(バチルス/マコモ発酵液)これまではマコモ色だったものが透明になりより使いやすくなりましたスプレーしたり塗ったり目薬にしたりと大活躍します ◯ULクリーム高保湿なので乾燥しやすい肉球のケアや硬くなった肘のケア鼻や耳介のガサガサ指間の炎症にも効果的です舐めても安心 ◯マコモクッキー(ソフト/ハード)マコモを美味しく取り入れるならマコモクッキー!ソフトは歯がなくても食べられるので高齢な子も食べやすいですうちの子供も大好き!美味しい! これらは日本獣医中医薬学院 山内先生監修のおやつ、サプリメントです マコモの素晴らしさを飼い主&ペットに広めるべく、 食べやすく使いやすい様に開発されました ネット販売はしていませんご希望の方は電話または直接お問合せ下さい 日本獣医中医薬学院監修の商品は学院の 卒業生または在校生の獣医師(のいる病院)からのみ購入出来ます
2023.09.09
2023.7.14 let’s薬膳
let’s薬膳 東洋医学の三大柱といえば 鍼灸・漢方薬・薬膳 薬膳とは中医学の理論をもとに適した食材を選び、調理をする食事法 【未病先防】 病気になる前に防ぐ! 【医食同源】 中医学では日々の食事は薬と同じ位大切だと考えます 薬膳は奥が深いのですが まずはそこまで難しく考えずに…… 季節の美味しい食材を使って 薬膳トッピングご飯を試してみませんか? (慢性疾患がある子やアレルギーがある子、尿石がある子などはかかりつけの獣医師にご相談下さい) 梅雨〜夏のオススメ ○はとむぎ(薏苡仁 ヨクイニン) 胃腸虚弱、むくみ、皮膚疾患(皮膚炎、イボ)など 私はホットクック(ヘルシオ)を使用しています 最初は少なめからスタートしてみて下さいね 飼い主さん用には スープの具材、ご飯に混ぜたり、サラダのトッピングなど用途も沢山! ムーの薬膳トッピングご飯 トッピングをするカロリー分 フードは減らします 最初は全体量でフードを7割にして残り3割をトッピングにしてみましょう トッピングご飯であれば毎回栄養素やカロリーを 必死に計算する必要がないので(ある程度は必要てす) 気負わず続けることが出来ますよ 【予約制になりますので電話または受付でお問い合わせ下さい】
2023.07.14
2023.7.13 東洋医学ってどんなもの?
東洋医学ってどんなもの? 東洋医学は 今起きている症状を 内側から根本的に突き止める治療を行います (鍼灸・漢方薬・推拿など) 病気を未然に防ぐ事=未病のうちに治す事を重要としているので 抵抗力や免疫力をつける為の施術もします お家で出来るケアもたくさんあります 西洋医学は 身体の悪いところに直接投薬や手術でアプローチして 原因を取り除く治療を行います 強い痛みや緊急応急処置、感染症、外科手術 特効薬のある病気(糖尿病や感染症)の治療が得意です 東洋医学の治療法は 原因の排除と 体の機能を調節して本来備えている自然治癒力を高める事 です (病気の予防は勿論、健康状態の増進、アンチエイジングなど 健康な身体作りに重点を置いています) 西洋医学と東洋医学 どちらもとっても大切! 西洋医学で今起きている症状を治療し 東洋医学で再発しないように身体を整えていく など その時の症状に合わせて 治療法を選択し 日常的に薬膳やマッサージを取り入れて 快適に過ごすことが出来ればと思います 【東洋医学診療は完全予約制になりますので 電話または受付でお問い合わせ下さい】
2023.07.13