-
胃腸の不調に【中脘】
季節の変わり目 急な気温差や気圧差から 胃腸の不調を訴える子(嘔吐下痢・食欲不振・消化不良)が増えています 消化器全般の不調におすすめなツボ 【中脘(ちゅうかん)】 胃腸の不調に『中脘』 おへそとみぞおちの真ん中 ・食欲不振 ・精神安定 ・胃腸障害や消化不良の改善 (下痢や便秘を含む) 指で優しく円を描く様にマッサージ おヘソ周りは胃腸に優しいツボが多いのでオヘソを中心に時計回りにマッサージ 胃経の募穴 中脘 【中】は中央 【脘】は胃袋の意 胃の真ん中に当たるツボ 募穴とは内臓の気が集まる場所とされ 胃経の募穴である中脘は 特に胃の状態を現し ツボ刺激が効果的です こんな子におすすめです ・食欲が落ちている ・下痢や便秘 ・ストレスで胃腸症状が出やすい おへその周りはお腹のツボが沢山あるので お腹が不調になりやすい子は 小豆のカイロで温めたり 腹巻きでお腹を冷やさないようにしましょう より詳しく鍼灸や漢方・推拿を 我が子🐶😺🐰にしてみたい飼い主さんは 当院の東洋医学診療まで!
2025.01.21 東洋医学,犬の鍼灸,犬の漢方, 胃腸のツボ,中脘
-
看護師さん、トリマーさん募集のお知らせ☆
動物看護士、トリマー兼看護士さんの求人を行っています。 ご興味がある方はお問い合わせください! 詳しくはこちらから
2025.01.20 求人 動物病院 動物看護師 獣医師 葉山 逗子 横須賀
-
アトピー性皮膚炎と腸活(腸内細菌)
アトピー性皮膚炎とは アトピー性皮膚炎とは遺伝が関与している病気の一つで、環境中のアレルゲンに対して反応する皮膚炎です。 特徴としては3歳以下で発症することが多く、また病変部分に特徴があります(主に毛が薄い部分に発症)。 確実な診断方法はないですが、いくつかの診断基準を満たし、また感染症の除外が出来れば「アトピー性皮膚炎」と診断します。 アトピーと腸活 先日、「アトピー性皮膚炎と腸内細菌」についてのセミナーがありました。 以前より「腸活」は様々な病気に対して有効と言われていましたが、メカニズムを含めて勉強になりました。 セミナーの要点としては、 健康な子の便を移植したらアトピーが改善された アトピーに有効な乳酸菌の種類がある 乳酸菌を増やすオリゴ糖を一緒に摂取する が主な内容でした。 短期間で効果が実感できる子もいれば1年近くかかることもいますがうまくいけばステロイドなどのお薬を減量することや休薬することも可能になります。 学術情報 – カワノメソッド 人の腸内細菌の専門家のなかには「便は茶色いダイヤモンド」だと言っている方もいます。 RESEARCH – AuB株式会社 腸内細菌はいろいろと研究が進み、アトピー性皮膚炎以外にも「腎臓病」や「便秘」などにも有効で、副作用もなく治療ができる為、悩んでいる子がいましたらご相談ください。
2025.01.10 アトピー, ペットクリニック, 動物病院, 夜間, 救急, 横須賀, 痒み, 皮膚炎, 皮膚病, 秋谷, 葉山, 逗子
-
年末年始のご挨拶
本日12/30(月)で本年の通常診療は終了となります。 毎年恒例ですが、スタッフ全員でお昼を食べて最後にお掃除をして今年のお仕事はおしまいになります。 ダスキンさんにも清掃していただき床がピカピカになりました。 12/31(火)~1/3(金)までは診察をお休みさせていただきます。 休診中の救急対応は、近隣の救急病院さんの方へご連絡ください。 救急病院はこちら 当院でも可能な範囲は救急診療を行いますが、外出中などですぐにご連絡できないこともあります。 LINEのチャット機能は年末年始の期間内は24時間解放してありますので、急ぎではない方はLINEにてご連絡ください。 ※はじめてのお問い合わせの際は、飼い主様とペットのお名前を忘れずにお伝え下さい。 2025年の診療は1/4(土)9:00より行います。 年末年始、ペットの子たちも飼い主さんも体調を崩さず過ごせるようお祈り申し上げます。 2025年も今まで以上により良い医療を行えるようスタッフ全員精進していきたいと思います。 葉山一色ペットクリニック スタッフ一同
-
粘着剤まみれのイソヒヨドリの救出
朝一番で、連れてきてもらったイソヒヨドリさん 建築現場のお兄さんが連れてきてくれました。 全身が粘着物質まみれで羽も指も広げられず、このままだと衰弱して亡くなってしまう状態でした。 粘着剤を取るシャンプーなどでスタッフと一緒に少しずつ粘着剤を落としていきました。 体力も落ちているから寒くならないように気をつけながら、1時間ぐらいかかり何とか風切り羽や尾羽などは綺麗にできました。 胸の粘着剤もどうにか除去し、濡れた羽を乾かしたらイソヒヨドリだということが分かりました。 保温とお食事の話をさせてもらい、優しそうなお兄さんに連れて行ってもらいました。 どうにか無事に助かりますように。 野鳥は基本的には見つけても手をつけずに自然の営みに任せることが原則なのですが、どうしてもかわいそうな状況で保護をされた場合は神奈川県内にも野鳥の保護センターがありますので、そちらの方へご連絡してみて下さい。 当院でも一時的な治療は行えますが、保護することはできませんのでご了解ください。 県内の保護施設はこちら
2024.12.20 葉山 逗子 横須賀 動物病院 ペットクリニック 野鳥 イソヒヨドリ 粘着 救急 保護
-
胃腸に効果的 【足三里】
【足三里(あしさんり)】 季節の変わり目、急な寒さで 人も動物もお腹の調子が崩れやすい時期です もともと「脾(胃腸)」が弱い子はもちろん ストレスから不調になりやすい子にも おすすめなツボ【足三里】です 胃腸を元気にするツボ『足三里』 左右後脚 膝の外側斜め下少し凹んだ場所 ・胃腸障害や消化不良の改善 ・疲労回復 ・免疫力を上げる ・下半身の強化 など 親指または人差し指でゆっくり押す 最初は軽く擦る程度から (腰が痛い子、嫌がる子は無理しない!) 足三里への鍼刺激は 脳の視床下部で神経の活動をコントロールして ストレスホルモンの分泌を抑えているというメカニズムが 近年の研究で解明されています ストレスを感じやすい子 環境変化や気温差に敏感な子にもおすすめなツボです ・手足が冷えている ・お腹が冷えている ・お腹がゴロゴロなっている そんな冷えの症状が強い時には ツボへの温熱刺激がより効果的です より詳しく鍼灸や漢方・推拿を 我が子🐶😺🐰にしてみたい飼い主さんは 当院の東洋医学診療まで!
2024.12.17 東洋医学,犬の鍼灸,犬の漢方, 足三里,胃腸のツボ
-
鍼灸治療症例 マリンちゃん
最初は緊張気味ですが 鍼とお灸で身体の巡りが良くなってくると 力が抜けてリラックスしてくれるマリンちゃんです🐶 15歳ですが手術後も元気いっぱい! 食欲旺盛です マリンちゃんは手術後の体力や機能低下を補うために 鍼灸と一緒に漢方治療もしています 鍼灸・漢方治療は、 西洋医学では対応しにくい 精神的・身体的負担にアプローチができるので 特に慢性疾患治療中や手術前後、抗がん剤投与中の子には 西洋医学とプラスして 東洋医学からのケアをおすすめします シニアさん🐶😺🐰のQOLをあげるのは 東洋医学の得意分野です 気になる症状があれば お気軽にご相談下さい 🐶😺🐰鍼灸治療は完全予約制です 平日のお昼(12時〜15時)に行っています 日程は電話又は受付にてご相談下さい (土曜日は12時から一枠だけ予約を受付けています)
2024.12.13 東洋医学,犬の鍼灸,犬の漢方
-
冬の薬膳 【黒豆】
冬は東洋医学における「腎」を 積極的に労りたい季節です 「腎」は寒邪の影響を受けやすいので 補腎(腎の働きを良くする)に努めましょう 《おすすめの食材は一例です 身体に合うものをローテーションしながら トッピングや手作りご飯を楽しんで下さいね》 黒豆🫘 効果効能 利水作用:むくみ 健脾作用:食欲不振、消化不良 解毒作用:咳や痰がでる 益腎:補腎(老化、冷え、下半身の弱り、泌尿器疾患など) 東洋医学では 「以蔵補蔵(いぞうほぞう)」 不調な部分と同じ臓器・似たような物を食べる事で その部分の働きを助けるという考え方があります 腎は命の源と言われているので 土の中で芽吹く力を持つ豆類や種実類は 補腎に〇 特に豆類は腎臓と形が似ていることから 補腎のおすすめ食材です 【黒豆の栄養学】 蛋白質、カリウムなどのミネラル ポリフェノール などが豊富 体の隅々煮血液を促す作用があるため 末端が冷える子に効果的です 人用に味がついたものは濃すぎるので注意! 【こんな子に黒豆はおすすめ!】 ・水の巡りが悪い子(むくみ) ・冷えがある子 ・腎を補いたい子 (腰痛、関節痛、下半身の弱りなど) ・解毒したい子 黒豆茶も試してみやすいので おすすめです 最初は人が飲む3倍〜に薄めてあげてみましょう! 〇ムーの薬膳手作りご飯 補腎を意識して巡りを良くするご飯 オススメの食材でご飯を作ったら 是非教えてくださいね!
2024.12.13 里芋,ムーの薬膳手作りご飯,秋の薬膳,冬の薬膳, 黒豆,補腎
-
2024,12,7 パピー教室
本日のパピー教室 柴犬のくるみちゃん 柴犬のゲンちゃん 本日のmenu ・診察室トレーニング (爪切りに慣れる練習) 苦手になりやすいのでお家でも手足を触られる事に慣れていきましょう ・マナーベルト(パンツ)&洋服に慣れる練習 ・手の誘導を使ったおすわり・ふせ・コローンの練習 ムーはお手本を見せました! ・避妊去勢手術について ・playsession 今回は手の誘導を使ってコマンド練習をしてみました 「おすわり」「伏せ」などのコマンドは ワンちゃんを落ち着かせる為にも 気持ちの切り替えの為にも覚えておきたいですね 大切なのは楽しく、ワンちゃんに分かりやすく 正しい答えを導いてあげること ワンちゃんの集中力は5分程度しか持ちませんので ちょこちょこ隙間時間に 楽しくトレーニングをするのがおすすめです🐶 はじめての洋服もとっても可愛い♡
2024.12.09 コマンド,おすわり,コロン,マナーベルト,洋服に慣れる練習, パピー教室,柴犬,柴犬パピー
-
2024.11.30 パピー教室
本日のパピー教室 柴犬のくるみちゃん 柴犬のゲンちゃん ・おいで!の練習(呼び戻し) ・甘噛み対策について (知育玩具を使ってご飯を食べよう) 【おいで!】は必ずマスターしたいコマンドのひとつ 【見えない命綱】とも言われています 最初はお家の中で、 出来るようになってきたら お外(ロングリード着用)でも ドッグラン等のフリーな場面でも できるようになると 興奮している時でも切り替えがしやすくなりますよ 【ノーズワーク】は 犬の嗅覚を使ってフードやおもちゃを探す遊びの1つ 普段の生活では 嗅覚をしっかり使えていない子が多いのでノーズワークをすることで通常のお散歩や運動とは違った刺激を得られます 自然の探索本能を満たすだけでなく、 ストレス発散、運動量の確保、集中力アップなど 良いこといっぱい! パピーちゃんからシニアの子までみんなで楽しめます 早食い対策、お留守番時の退屈対策など 使える場面も沢山! おもちゃのレパートリーに入れてみてくださいね
2024.12.02 パピー教室,柴犬,柴犬パピー, 甘噛み対策