Month: August 2025

  • blog

    「肝酵素の上昇」と「肝機能の低下」

    健康診断などで血液検査を行うと、肝酵素の上昇が認められる子がいます。 ここでいう肝酵素とは「AST(GOT)、ALT(GPT)、ALP、GGT」を指します。 「肝酵素が上がっていますが肝機能は大丈夫ですよ」とお話をすると、割とキョトンとされる事も多いです。   検査結果の説明をする際にはそこまで細かく説明することが多くないので、肝酵素の上昇と肝機能の低下についてお話しさせていただきます。   そもそも肝臓の機能ってどんなことをしているの? そもそも肝臓の働きは大まかに分けると以下のように分けられます。 タンパク質(アルブミンなど)の合成 解毒(アンモニアなどの分解) 栄養(脂質)の貯蔵 血糖値の維持 脂溶性ビタミンの合成 胆汁の分泌 その他 肝酵素とはいったい何を表しているか? 肝酵素値とは肝臓がダメージを受けた際に肝細胞が壊れて漏れ出してきた酵素などです。 肝酵素値は一般にダメージが大きい(広範囲)ほど高い数値が出ます。 血液検査で肝酵素が上昇している状態はいわば肝臓がケガをしている状態ですが、軽いケガであればいつも通りの働きは出来ます。 ただし、ケガが重傷になればうまく働くことが出来なくなっていきます。 また、肝酵素は肝臓以外が原因で上昇することもあります。 肝機能が低下するとどうなるか? タンパク質の合成の低下 Alb(アルブミン)の低下 凝固因子欠乏(PT、APTT、Fib) 血糖値の維持が出来なくなる Glu(血糖値)の低下 脂質の代謝が行えなくなる Tcho(コレステロール)の低下 アンモニアの解毒が行えなくなる NH3(アンモニア)の上昇 BUN(尿素窒素)の低下 ビリルビンの抱合ができなくなる Tbil(ビリルビン)の上昇 脂溶性ビタミンの合成と貯蔵ができなくなる 脂溶性ビタミン(A、D、E、K)の低下   血液検査でこれらの数値に異常が認められた場合は「肝機能の低下」を疑います。 次のステップとしては、「なぜ肝機能が低下したか?」を調べる形になります。 肝機能の低下とは? 肝臓の働きは、肝細胞1つ1つが行っています。 肝機能とは、すべての肝細胞の働きの合計です。 正常に働ける細胞の数の減少すると、肝機能の低下が認められるようになります。   一般的には肝細胞の70%程度が失われると、肝機能の低下がおこるといわれています。 肝機能が低下する原因は? 重度の肝細胞障害が起きた場合 中毒や薬物接種、感染などにより急激に肝細胞が障害をうけた場合など 肝硬変 慢性的な肝臓のダメージにより、肝細胞が減少した場合など 肝臓の萎縮(門脈シャントなど) 肝臓へ流れる血液が不足することによる栄養不良に伴い、肝臓が萎縮(小さくなる)した場合など まとめ 肝酵素の上昇=肝機能の低下ではない 肝酵素の上昇が認められた場合は、肝機能の項目をチェックする 肝機能の低下が疑われた場合は、原因をみつけるために検査を行う   ※肝臓病用の療法食が販売されていますが、これらは「肝機能の低下」が認められる場合の食事です。 肝酵素の上昇のみの子が食べた場合、むしろ健康を損なう場合がありますので、獣医師や食事アドバイザーの講習をうけた看護師に相談することをおすすめします。

    2025.08.01 , , , , , , , , , , , ,

  • 求人情報
pagetop