夏の薬膳【トマト】
厳しい暑さが続いています
夏にとれる野菜や果物には
身体の余分な熱を逃して不足しがちな潤いを与えてくれる性質をもっているものが多くみられます
東洋医学で夏は〈心(しん)〉の季節とされ
暑さが厳しくなるにつれ〈心〉に負担がかかりやすくなります
過剰な熱を逃して〈心〉を助ける食材を上手く取り入れるのが夏の食養生のポイントです
トマト
帰経 肝脾胃 五味五性 甘酸/微寒効果効能
清熱: のぼせ・夏バテ
生津:便秘・喉の渇き
健胃:消化不良・食欲不振
清熱: のぼせ・夏バテ
生津:便秘・喉の渇き
健胃:消化不良・食欲不振
微寒性で体を冷やすトマトは
ハァハァで熱がこもりやすい子におすすめの食材です
冷えが気になるシニアさんやお腹が敏感な子は加熱してから与えた方が良いでしょう
【トマトの栄養学】
リコピン・βカロテン・ビタミンE・カリウム・ビタミンCなどが豊富
栄養・消化吸収の観点から加熱調理の方が吸収率が上がるのでおすすめです
【こんな子におすすめ!】
・夏バテしやすい
・むくみやすい
・便秘気味
・からだに熱がこもりやすい
【トマトの与え方】
生で与える場合は常温で細かくしてからあげましょう(ミニトマトの丸のみ注意!)
《おすすめの食材は一例です
身体に合うものをローテーションしながらトッピングや手作りご飯を楽しんで下さいね》
オススメの食材でご飯を作ったら是非教えてくださいね
葉山一色ペットクリニック