鍼灸治療症例 もみじちゃん
去年から東洋医学診療はじめた もみじちゃん それまでは腰痛に対して 痛み止めの薬やサプリメントで対処していました 鍼灸治療と漢方をはじめてからは 痛み止めが必要なくなり お散歩も若い頃の様に長距離歩けるように ソファーの昇り降り(やり過ぎは注意!)や階段も ヒョイっと昇り降りが出来るようになったんですよー✨ 【サルコペニア】という言葉を 聞いたことはあるでしょうか サルコペニアとは 加齢に伴い筋肉量が減少し、筋力が低下していく状態 と定義されており 体力の低下や生活の質の低下、寿命の短縮を招く可能性があります 発症には多因子が関与しており 治療には食事療法と運動療法が効果的です 獣医療では 早期からの筋力トレーニングがサルコペニアの改善に効果が高い事が分かっています 鍼灸治療や漢方により 痛みの軽減・血流促進・内臓機能の活性化・可動域や姿勢の改善などをすることにより サルコペニアの改善につながります 薬膳も食事療法として取り入れて貰うとより効果的です (蛋白質がキーポイントです) 総合的なケアで シニアさん🐶😺🐰のQOLをあげるのは 東洋医学の得意分野です 気になる症状があれば お気軽にご相談下さい 🐶😺🐰鍼灸治療は完全予約制です 平日のお昼(12時〜15時)に行っています 日程は電話又は受付にてご相談下さい (土曜日は12時から一枠だけ予約を受付けています)
2025.02.06 サルコペニア,後肢の弱り,腰痛,補腎, 東洋医学,犬の鍼灸,犬の漢方, 腎経のツボ,湧泉,犬のマッサージ,冷えの改善
代謝・冷えの改善に【湧泉(ゆうせん)】
寒い日が続いています 寝ている時間が増え活動量が減ってくると 冷えの症状が強くなり様々な不調の原因になります 代謝が悪くなりがちなシニアの子に おすすめなツボ 【湧泉(ゆうせん)】をご紹介 代謝・冷えの改善に『湧泉』 後脚の足裏 大きな肉球下のくぼみ ・冷え・むくみ ・巡りを良くする ・疲労の回復 指先に向けて優しく指圧 小さな子は綿棒で押してもいいですね 「押せば命の泉湧く」 腎臓に繋がる生命エネルギーが最初に湧き出てくる腎経のツボ 腎経は老化に伴う症状や精神安定にも効果的です 足だけでなく全身の巡りも促されます 🐾こんな子におすすめ ・冷えやむくみが気になる ・足腰の循環を良くしたい ・シニアの代謝アップ 冬は特に乾燥してカサカサになりやすい肉球 肉球クリームを塗りながらマッサージするのもおすすめです 出来る子はお灸をしても◎ 竹灸や棒灸で温める事で足先までポカポカに (写真の肉球はグレートピレニーズさん🐶) 飼い主さんもおすすめのツボ湧泉 足が冷えて眠れない! むくみが気になる時は お風呂でマッサージも良いですよ🚿 より詳しく鍼灸や漢方・推拿を 我が子🐶😺🐰にしてみたい飼い主さんは 当院の東洋医学診療まで!
2025.02.04 東洋医学,犬の鍼灸,犬の漢方, 棒灸,お灸, 腎経のツボ,湧泉,犬のマッサージ,冷えの改善
冬の薬膳【ウコン】
ウコン(鬱金) 効果効能 活血:瘀血の諸症状 行気解鬱:気の流れを良くする 養胃:消化不良・腹痛・腹部膨満感 ウコン(ショウガ科) 【別名:ターメリック・姜黄・秋ウコン】 鬱金(ウコン)は中薬では 活血化瘀薬として使われます 温めながら気血の滞りを解消する性質から「血中の気薬」と言われます 東洋医学的には気滞血瘀タイプにおすすめです 【ウコンの栄養学】 クルクミン・食物繊維・ミネラル などが豊富 【こんな子にウコンはおすすめ!】 ・胃腸が不安定 ・末端が冷えやすい ・皮膚炎・循環器疾患がある ・イライラしやすい ・冷え性 ・神経質で不安傾向 など ※食材から摂る量では大丈夫ですが サプリメントでの過剰摂取・長期投与は消化器や肝臓に負担がかかる場合があります 〇ムーの薬膳手作りご飯 ウコンライス(ターメリックライス) 人用には炊き上がりに+バター&黒胡椒がおすすめ! カレー🍛の時には是非お試しあれ 他にもジャーマンポテトの味付けにも うちでは好評でした👦👧 オススメの食材でご飯を作ったら 是非教えてくださいね! 《おすすめの食材は一例です 身体に合うものをローテーションしながらトッピングや手作りご飯を楽しんで下さいね》
2025.01.30 冬の薬膳,ターメリック,ウコン,鬱金,活血化瘀薬,秋ウコン,姜黄,クルクミン
胃腸の不調に【中脘】
季節の変わり目 急な気温差や気圧差から 胃腸の不調を訴える子(嘔吐下痢・食欲不振・消化不良)が増えています 消化器全般の不調におすすめなツボ 【中脘(ちゅうかん)】 胃腸の不調に『中脘』 おへそとみぞおちの真ん中 ・食欲不振 ・精神安定 ・胃腸障害や消化不良の改善 (下痢や便秘を含む) 指で優しく円を描く様にマッサージ おヘソ周りは胃腸に優しいツボが多いのでオヘソを中心に時計回りにマッサージ 胃経の募穴 中脘 【中】は中央 【脘】は胃袋の意 胃の真ん中に当たるツボ 募穴とは内臓の気が集まる場所とされ 胃経の募穴である中脘は 特に胃の状態を現し ツボ刺激が効果的です こんな子におすすめです ・食欲が落ちている ・下痢や便秘 ・ストレスで胃腸症状が出やすい おへその周りはお腹のツボが沢山あるので お腹が不調になりやすい子は 小豆のカイロで温めたり 腹巻きでお腹を冷やさないようにしましょう より詳しく鍼灸や漢方・推拿を 我が子🐶😺🐰にしてみたい飼い主さんは 当院の東洋医学診療まで!
2025.01.21 東洋医学,犬の鍼灸,犬の漢方, 胃腸のツボ,中脘
冬の薬膳【白菜】
おすすめの食材は一例です 身体に合うものをローテーションしながら トッピングや手作りご飯を楽しんで下さい🐶 白菜 効果効能 清熱:過剰な熱を冷ます・胃熱 など 利水:むくみ 養胃:消化不良・便秘 冬の養生三宝 冬に弱まりがちな免疫力を高め 滋養し健康を養う食材 【豆腐・大根・白菜】のひとつ the・鍋の食材!という感じですね 冬にこもりやすい体内の余分な熱を冷まし 渇き(乾燥)を潤し 不調がちな胃腸を整えてくれる 冬におすすめな食材です 【白菜の栄養学】 カリウム・カルシウム・ビタミンC 食物繊維 などが豊富 【こんな子に白菜はおすすめ!】 ・水の巡りが悪い子(むくみ) ・熱がこもりやすいある子 (皮膚が赤い・胃熱傾向など) ・尿トラブルがある子 ・便秘気味な子 ・解毒をしたい子 ゆで時間が少ない方がビタミンCなどの栄養素は多く摂れます 細かく刻んでみたり、電子レンジ蒸したりするのも いいかもしれません ゆで汁にも栄養素が含まれているので捨てずにスープなどにしても◎ 鍋が多くなるこの時期は 白菜をローテーションに入れてみてくださいね 〇ムーの薬膳手作りご飯 陰・腎を補うご飯 飼い主(私)もこんな食材のご飯食べたーい!という 冬におすすめなご飯 (ムー🐶は通常トッピングご飯で 完全手作りは私の余裕がある時だけです) オススメの食材でご飯を作ったら是非教えてくださいね
2025.01.14 白菜,冬の養生三宝, 里芋,ムーの薬膳手作りご飯,秋の薬膳,冬の薬膳
胃腸に効果的 【足三里】
【足三里(あしさんり)】 季節の変わり目、急な寒さで 人も動物もお腹の調子が崩れやすい時期です もともと「脾(胃腸)」が弱い子はもちろん ストレスから不調になりやすい子にも おすすめなツボ【足三里】です 胃腸を元気にするツボ『足三里』 左右後脚 膝の外側斜め下少し凹んだ場所 ・胃腸障害や消化不良の改善 ・疲労回復 ・免疫力を上げる ・下半身の強化 など 親指または人差し指でゆっくり押す 最初は軽く擦る程度から (腰が痛い子、嫌がる子は無理しない!) 足三里への鍼刺激は 脳の視床下部で神経の活動をコントロールして ストレスホルモンの分泌を抑えているというメカニズムが 近年の研究で解明されています ストレスを感じやすい子 環境変化や気温差に敏感な子にもおすすめなツボです ・手足が冷えている ・お腹が冷えている ・お腹がゴロゴロなっている そんな冷えの症状が強い時には ツボへの温熱刺激がより効果的です より詳しく鍼灸や漢方・推拿を 我が子🐶😺🐰にしてみたい飼い主さんは 当院の東洋医学診療まで!
2024.12.17 東洋医学,犬の鍼灸,犬の漢方, 足三里,胃腸のツボ
鍼灸治療症例 マリンちゃん
最初は緊張気味ですが 鍼とお灸で身体の巡りが良くなってくると 力が抜けてリラックスしてくれるマリンちゃんです🐶 15歳ですが手術後も元気いっぱい! 食欲旺盛です マリンちゃんは手術後の体力や機能低下を補うために 鍼灸と一緒に漢方治療もしています 鍼灸・漢方治療は、 西洋医学では対応しにくい 精神的・身体的負担にアプローチができるので 特に慢性疾患治療中や手術前後、抗がん剤投与中の子には 西洋医学とプラスして 東洋医学からのケアをおすすめします シニアさん🐶😺🐰のQOLをあげるのは 東洋医学の得意分野です 気になる症状があれば お気軽にご相談下さい 🐶😺🐰鍼灸治療は完全予約制です 平日のお昼(12時〜15時)に行っています 日程は電話又は受付にてご相談下さい (土曜日は12時から一枠だけ予約を受付けています)
2024.12.13 東洋医学,犬の鍼灸,犬の漢方
冬の薬膳 【黒豆】
冬は東洋医学における「腎」を 積極的に労りたい季節です 「腎」は寒邪の影響を受けやすいので 補腎(腎の働きを良くする)に努めましょう 《おすすめの食材は一例です 身体に合うものをローテーションしながら トッピングや手作りご飯を楽しんで下さいね》 黒豆🫘 効果効能 利水作用:むくみ 健脾作用:食欲不振、消化不良 解毒作用:咳や痰がでる 益腎:補腎(老化、冷え、下半身の弱り、泌尿器疾患など) 東洋医学では 「以蔵補蔵(いぞうほぞう)」 不調な部分と同じ臓器・似たような物を食べる事で その部分の働きを助けるという考え方があります 腎は命の源と言われているので 土の中で芽吹く力を持つ豆類や種実類は 補腎に〇 特に豆類は腎臓と形が似ていることから 補腎のおすすめ食材です 【黒豆の栄養学】 蛋白質、カリウムなどのミネラル ポリフェノール などが豊富 体の隅々煮血液を促す作用があるため 末端が冷える子に効果的です 人用に味がついたものは濃すぎるので注意! 【こんな子に黒豆はおすすめ!】 ・水の巡りが悪い子(むくみ) ・冷えがある子 ・腎を補いたい子 (腰痛、関節痛、下半身の弱りなど) ・解毒したい子 黒豆茶も試してみやすいので おすすめです 最初は人が飲む3倍〜に薄めてあげてみましょう! 〇ムーの薬膳手作りご飯 補腎を意識して巡りを良くするご飯 オススメの食材でご飯を作ったら 是非教えてくださいね!
2024.12.13 里芋,ムーの薬膳手作りご飯,秋の薬膳,冬の薬膳, 黒豆,補腎
test-title
testtext
2024.12.12
腎を労わる【腎愈(じんゆ)】
東洋医学における腎は 水分代謝だけでなく 成長発育・生殖・老化・ホルモン分泌の調節に 関与しており シニアになると気になる 筋力の衰え・足腰のトラブル・骨や歯の異常 などと深い関係があります 腎を元気にするツボ『腎兪』 最後の肋骨と背骨が交わる部分(第2-3腰椎)の背骨の外側 ・腎の気を補う ・身体を温める ・足腰を強化 ・浮腫をとる 親指と人差し指で優しく揉んで下さい (嫌がる子は無理しない!) 指圧もいいけど 腎兪は温めるとより効果的です お灸はもちろん小豆のカイロや火を使わないお灸 腹巻もおすすめです (ムーの腹巻は赤ちゃん用の物がピッタリ!) こんな症状がある場合は『腎』を労りましょう ・足腰が弱ってきた ・寒がり ・むくみ、泌尿器疾患 ・元気がない ・白内障、難聴 など より詳しく鍼灸や漢方・推拿を 我が子🐶😺🐰にしてみたい飼い主さんは 当院の東洋医学診療まで!
2024.11.30 東洋医学,犬の鍼灸,犬の漢方, 腎愈,腎のツボ,犬のツボ,猫のツボ