胃腸機能を整える【天枢(てんすう)】
急な暑さ、クーラー冷えなど寒暖差や夏バテによる胃腸の負担が気になる時期です 下痢や便秘ら腹痛、食欲不振など消化機能の不調を改善するツボ 【天枢】をご紹介 胃腸機能を整える『天枢』 ・胃腸の機能を整える (下痢・便秘・ガス溜まり) ・気や血を調整する 親指と人差し指で優しく指圧 おヘソを中心にに円を描くようにマッサージ 天の枢(かなめ)天枢 天は上半身、枢は天と地の気を分ける重要なところの意 胃腸の気の機能を左右する重要なツボ 内臓機能を高めて全身の調子を整えることで免疫力の向上に繋がります 大腸経の墓穴 天枢 【墓穴】とは各臓腑にありその臓腑や経脉の反応が現れやすいツボのこと 大腸は五臓の「肺」と関係が深く皮膚トラブル・咳などにも影響 →胃腸の不調は皮膚や呼吸器の不調にも関与してきます 🐾こんな子におすすめ ・下痢または便秘気味 ・ガスが溜まりやすい、臭い ・お腹の動きが悪い ・食欲不振 クーラーで冷えやすい子は天枢を冷やさない為にも腹巻がオススメ! より詳しく鍼灸や漢方・推拿を 我が子🐶😺🐰にしてみたい飼い主さんは 当院の東洋医学診療まで!
2025.08.15 天枢,後肢陽明胃経,胃腸にきくツボ,, 東洋医学,犬の鍼灸,犬の漢方
「肝酵素の上昇」と「肝機能の低下」
健康診断などで血液検査を行うと、肝酵素の上昇が認められる子がいます。 ここでいう肝酵素とは「AST(GOT)、ALT(GPT)、ALP、GGT」を指します。 「肝酵素が上がっていますが肝機能は大丈夫ですよ」とお話をすると、割とキョトンとされる事も多いです。 検査結果の説明をする際にはそこまで細かく説明することが多くないので、肝酵素の上昇と肝機能の低下についてお話しさせていただきます。 そもそも肝臓の機能ってどんなことをしているの? そもそも肝臓の働きは大まかに分けると以下のように分けられます。 タンパク質(アルブミンなど)の合成 解毒(アンモニアなどの分解) 栄養(脂質)の貯蔵 血糖値の維持 脂溶性ビタミンの合成 胆汁の分泌 その他 肝酵素とはいったい何を表しているか? 肝酵素値とは肝臓がダメージを受けた際に肝細胞が壊れて漏れ出してきた酵素などです。 肝酵素値は一般にダメージが大きい(広範囲)ほど高い数値が出ます。 血液検査で肝酵素が上昇している状態はいわば肝臓がケガをしている状態ですが、軽いケガであればいつも通りの働きは出来ます。 ただし、ケガが重傷になればうまく働くことが出来なくなっていきます。 また、肝酵素は肝臓以外が原因で上昇することもあります。 肝機能が低下するとどうなるか? タンパク質の合成の低下 Alb(アルブミン)の低下 凝固因子欠乏(PT、APTT、Fib) 血糖値の維持が出来なくなる Glu(血糖値)の低下 脂質の代謝が行えなくなる Tcho(コレステロール)の低下 アンモニアの解毒が行えなくなる NH3(アンモニア)の上昇 BUN(尿素窒素)の低下 ビリルビンの抱合ができなくなる Tbil(ビリルビン)の上昇 脂溶性ビタミンの合成と貯蔵ができなくなる 脂溶性ビタミン(A、D、E、K)の低下 血液検査でこれらの数値に異常が認められた場合は「肝機能の低下」を疑います。 次のステップとしては、「なぜ肝機能が低下したか?」を調べる形になります。 肝機能の低下とは? 肝臓の働きは、肝細胞1つ1つが行っています。 肝機能とは、すべての肝細胞の働きの合計です。 正常に働ける細胞の数の減少すると、肝機能の低下が認められるようになります。 一般的には肝細胞の70%程度が失われると、肝機能の低下がおこるといわれています。 肝機能が低下する原因は? 重度の肝細胞障害が起きた場合 中毒や薬物接種、感染などにより急激に肝細胞が障害をうけた場合など 肝硬変 慢性的な肝臓のダメージにより、肝細胞が減少した場合など 肝臓の萎縮(門脈シャントなど) 肝臓へ流れる血液が不足することによる栄養不良に伴い、肝臓が萎縮(小さくなる)した場合など まとめ 肝酵素の上昇=肝機能の低下ではない 肝酵素の上昇が認められた場合は、肝機能の項目をチェックする 肝機能の低下が疑われた場合は、原因をみつけるために検査を行う ※肝臓病用の療法食が販売されていますが、これらは「肝機能の低下」が認められる場合の食事です。 肝酵素の上昇のみの子が食べた場合、むしろ健康を損なう場合がありますので、獣医師や食事アドバイザーの講習をうけた看護師に相談することをおすすめします。
2025.08.01 うさぎ, ペットクリニック, 健康診断, 動物病院, 横須賀, 犬, 猫, 肝不全, 肝機能, 肝臓, 肝障害, 葉山, 逗子
2025.7.19 パピー教室
今日のパピー教室 柴犬の三四郎ちゃん チワワのうみちゃん ビーグルのちみぃちゃん Mixのチャロちゃん チワワの虎太郎ちゃん 本日のmenu ・クレート&マットトレーニング ・歯磨きのためのマズルコントロール・指磨き (歯磨きの練習🦷) 【歯磨きペーストをつけて指磨きにチャレンジ!】 ・playsession みんなでクレート&マットトレーニングをしました パピー期からクレートやマットに慣れるトレーニングを行うことで ワンちゃんも飼い主さんも安心して生活できる土台ができます 【クレートにはちょっとずつ慣れていきましょう】 「クレート(マット)=安心・休憩・ご褒美」というイメージを 育ててあげることで、将来の問題行動予防にもなります 何歳からでも出来るトレーニングなのでスモールステップで練習していきましょう 【ムーがお手本を見せました!】 全5回の教室を卒業されたパピーちゃんには修了証をお渡ししています 三四郎ちゃんが持ってくれました 8月からの新メンバー募集中です✨ (教室開始日は参加パピーが集まり次第になります)
2025.07.20 パピー教室,子犬, マットトレーニング,クレートトレーニング,歯磨きの練習,マズルトレーニング, 社会化トレーニング,子犬の社会化,犬のマッサージ,
7月22日(火)の診療時間変更のお知らせ
7月22日(火)の診療は18:00までとなります。 時間外診療も対応が難しいため、救急の場合は近隣の夜間病院さんにご連絡お願いします。
2025.07.18
看護師さん、トリマーさん募集のお知らせ☆
動物看護士、トリマー兼看護士さんの求人を行っています。 ご興味がある方はお問い合わせください! 詳しくはこちらから
2025.07.11 求人 動物病院 動物看護師 獣医師 葉山 逗子 横須賀
獣医師さん(既卒・新卒)の募集をします
来院数の増加により診察時間に余裕を持つことが徐々に難しくなってきたため一緒に働いてくれる獣医師を募集したいと思います。 既卒・新卒は問いません。 技術や知識も大切ですが、コミュニケーションを重要視しています。 セミナーなども院内・院外で開催しているので好きな分野などは積極的に勉強できるように支援します。 興味がある方はお電話ください。
2025.07.11
2025.6.28 パピー教室
本日のパピー教室🎵 柴犬の三四郎ちゃん・チワワのうみちゃん ビーグルのちみぃちゃん 【today’s menu】 ・社会化トレーニング (家族以外の人からご褒美を貰う練習) ・仰向け抱っこで落ち着く練習 (お腹のマッサージ) ・ワクチンのお話💉 ・playsession 当院のパピー教室で重視している 【社会化】についてお話をしました わんこ🐶の社会化は 楽しい経験を積み重ねていくのがとても大切です 怖がっていないかな? 緊張していないかな? 興奮し過ぎていないかな? ボディーランゲージに注目しながら 楽しい経験を一緒にしていきましょう 仰向け抱っこで落ち着く練習からの お腹マッサージでは 気持ち良くて毎回寝てしまう子が続出 マッサージを習慣にすると より深いコミュニケーションが築けますね。
2025.07.03 お腹を出して落ち着く練習、社会化トレーニング、, 社会化トレーニング,子犬の社会化,犬のマッサージ,
2025.6.21 パピー教室
本日のパピー教室 柴犬の三四郎ちゃん・チワワのうみちゃん 本日のmenu ・診察室トレーニング (診察台に慣れよう) ・ハンドコングで体を触る練習 ・抱っこの仕方&リードの持ち方 ・playsession 今日から新メンバーで パピー教室がスタート! はじめまして!の三四郎ちゃんとうみちゃんでしたが、 すぐに仲良く遊べました ハントコングで身体を触る練習は ご飯に熱中している間に 苦手な手足、お顔まわりを触られても気にならなくなるための練習です ハンドコングをマスターすれば お家でのケアがとっても楽に、そしてお互いストレスなく 出来るようになります🎵 食事は最高のトレーニングタイム! *全5回のパピー教室です 途中(単回)参加のパピーちゃんも募集中ですので、 ご相談下さい。 (月齢や身体の大きさによって一緒に出来ない場合もあります)
2025.07.03 パピー教室、診察室トレーニング、社会化トレーニング、子犬の社会化, ハンドコング、身体を触る練習, 柴犬パピー、チワワパピー
受付時間の変更のお知らせ
予約外の診療受付時間が下記のように変更となります。 予約外受付時間 平日・土曜 9:00~11:30 15:00~18:30 日曜・祝日 9:00~12:30 受付時間を過ぎてしまいますと時間外診療の扱いになりますためご注意いただければと思います。 予約診療に関しては、今まで通りとなります。
2025.06.14
2025.5.10 パピー教室
本日のパピー教室 M.ダックスフンドのカノンちゃん 柴犬の大豆ちゃん 本日のmenu ハンドコングで体を触る練習 仰向け抱っこで落ち着く練習 playsession お久しぶりのパピー教室です 通常は5回連続ですが、今回は単回での開催です お互いはじめまして!でしたが すぐに慣れてくれ しっかり走り回って遊んでいました パピーちゃんのエネルギー発散は 飼い主さんが思っている以上に必要です 同じくらいの月齢のパピー同士で 楽しく遊ぶ経験は一番の社会化トレーニングになりますよ いっぱい遊んだ日はいたずらや甘噛みもかなり減ります💦 楽しくエネルギー発散が出来るように パピー教室では知育玩具の使い方やオススメのおもちゃもご紹介しています 今日はぐっすりかな〜💤
2025.06.04 パピー教室,ダックスパピー,柴犬パピー



















