東洋医学,犬の鍼灸,犬の漢方

  • orientalblog

    自律神経を整える【百会(ひゃくえ)】

          気温差や気圧差が激しい季節の変わり目は人も犬猫も体調を崩しやすくなります 寒暖差疲労や気象病対策にもおすすめな 自律神経を整えるツボ 【百会(ひゃくえ)】をご紹介   自律神経を整える『百会』 頭頂部 両耳と正中線の交点   ・精神安定 ・認知機能 周辺症状改善 ・不安感を穏やかに 優しく指圧 百会を中心に円を描くようにマッサージするのも気持ちよいですよ   自律神経を整える 百会 シニア期になると交感神経が優位になりやすくなります その影響から イライラや過剰な興奮 不眠・不安感が強くなる など シニア期に気になる症状が出てきやすくなります   身体の働きを担っている「百」にも及ぶ多くの経絡が「出会う」場所であり 首の痛みをはじめとする 鎮痛作用から消化器疾患や精神安定作用まで多くの不調に対して改善効果が期待出来る万能のツボです   🐾こんな子におすすめ ・イライラしやすい ・認知機能 周辺症状がある ・不安感が強い 鍼の方が良いのか、お灸の方が良いのかはその子によるので 気になる方は聞いてくださいね (マッサージはみんなオッケーですよ) 飼い主さんにも勿論おすすめで マッサージで頭がシャキーンとしますよ より詳しく鍼灸や漢方・推拿を 我が子🐶😺🐰にしてみたい飼い主さんは 当院の東洋医学診療まで!

    2025.03.03 , ,

  • orientalblog

    鍼灸治療症例 華ちゃん

        とってもいいお顔の華ちゃん♡ お友達🐶と一緒に定期的な鍼灸ケアを続けてくれています 華ちゃんは治療が終わると 寛いで(寝て)お友達が終わるのを待ってくれています   まだまだ寒い日が続いていますが 飼い主さんの「うちのこ🐶寒がりで〜」は 大概身体の中から冷えている場合が多いので その子に合った温活をオススメしています 冷えは血流を悪化し 筋肉や関節が硬くなりやすくなったり  内臓機能が低下しする事で他のトラブルも増えやすくなります  関節炎がある場合は 痛みの悪化要因となります 鍼灸治療や推拿(整体マッサージ)・漢方により 血流を改善し、身体の中から温めて気の流れを整え 免疫力を上げることが快適なシニアライフに繋がります 簡単お家温活グッツとして 腹巻きをオススメしています 最近では、犬用の腹巻きもお店でよく見かけるようになってきました 代用として 小型犬〜はレッグウォーマー 中型犬〜では赤ちゃんや子供用の腹巻き、人のネックウォーマー 大型犬では大人用の腹巻きも 実はサイズがピッタリ!なんて事も   朝晩の冷えが気になる時 もともとお腹が敏感な子 腰や後ろ脚が弱っている子は 是非試してみてくださいね 薬膳は食事療法として取り入れて貰うと 温活により効果的です その時期にオススメの食材を使った試食や手作りお菓子(レバージャーキーやボーンブロススープ)を試食してもらってお家でのご飯のヒントにしてもらえる様にしています 総合的なケアで シニアさん🐶😺のQOLをあげるのは 東洋医学の得意分野です 気になる症状があれば お気軽にご相談下さいね🐶😺🐰 🐶😺🐰鍼灸治療は完全予約制です 平日のお昼(12時〜15時)に行っています 日程は電話又は受付にてご相談下さい (土曜日は12時から一枠だけ予約を受付けています)

    2025.02.16 , ,

  • orientalblog

    鍼灸治療症例 もみじちゃん

    去年から東洋医学診療はじめた もみじちゃん   それまでは腰痛に対して 痛み止めの薬やサプリメントで対処していました 鍼灸治療と漢方をはじめてからは 痛み止めが必要なくなり お散歩も若い頃の様に長距離歩けるように ソファーの昇り降り(やり過ぎは注意!)や階段も ヒョイっと昇り降りが出来るようになったんですよー✨   【サルコペニア】という言葉を 聞いたことはあるでしょうか サルコペニアとは 加齢に伴い筋肉量が減少し、筋力が低下していく状態 と定義されており 体力の低下や生活の質の低下、寿命の短縮を招く可能性があります 発症には多因子が関与しており 治療には食事療法と運動療法が効果的です 獣医療では 早期からの筋力トレーニングがサルコペニアの改善に効果が高い事が分かっています 鍼灸治療や漢方により 痛みの軽減・血流促進・内臓機能の活性化・可動域や姿勢の改善などをすることにより サルコペニアの改善につながります 薬膳も食事療法として取り入れて貰うとより効果的です (蛋白質がキーポイントです)   総合的なケアで シニアさん🐶😺🐰のQOLをあげるのは 東洋医学の得意分野です 気になる症状があれば お気軽にご相談下さい 🐶😺🐰鍼灸治療は完全予約制です 平日のお昼(12時〜15時)に行っています 日程は電話又は受付にてご相談下さい (土曜日は12時から一枠だけ予約を受付けています)

    2025.02.06 , ,

  • orientalblog

    代謝・冷えの改善に【湧泉(ゆうせん)】

        寒い日が続いています 寝ている時間が増え活動量が減ってくると 冷えの症状が強くなり様々な不調の原因になります   代謝が悪くなりがちなシニアの子に おすすめなツボ 【湧泉(ゆうせん)】をご紹介   代謝・冷えの改善に『湧泉』 後脚の足裏 大きな肉球下のくぼみ ・冷え・むくみ ・巡りを良くする ・疲労の回復 指先に向けて優しく指圧 小さな子は綿棒で押してもいいですね       「押せば命の泉湧く」 腎臓に繋がる生命エネルギーが最初に湧き出てくる腎経のツボ 腎経は老化に伴う症状や精神安定にも効果的です 足だけでなく全身の巡りも促されます   🐾こんな子におすすめ ・冷えやむくみが気になる ・足腰の循環を良くしたい ・シニアの代謝アップ 冬は特に乾燥してカサカサになりやすい肉球 肉球クリームを塗りながらマッサージするのもおすすめです 出来る子はお灸をしても◎ 竹灸や棒灸で温める事で足先までポカポカに (写真の肉球はグレートピレニーズさん🐶) 飼い主さんもおすすめのツボ湧泉 足が冷えて眠れない! むくみが気になる時は お風呂でマッサージも良いですよ🚿 より詳しく鍼灸や漢方・推拿を 我が子🐶😺🐰にしてみたい飼い主さんは 当院の東洋医学診療まで!

    2025.02.04 , ,

  • orientalblog

    胃腸の不調に【中脘】

        季節の変わり目 急な気温差や気圧差から 胃腸の不調を訴える子(嘔吐下痢・食欲不振・消化不良)が増えています     消化器全般の不調におすすめなツボ 【中脘(ちゅうかん)】   胃腸の不調に『中脘』 おへそとみぞおちの真ん中   ・食欲不振 ・精神安定 ・胃腸障害や消化不良の改善 (下痢や便秘を含む) 指で優しく円を描く様にマッサージ おヘソ周りは胃腸に優しいツボが多いのでオヘソを中心に時計回りにマッサージ     胃経の募穴 中脘 【中】は中央 【脘】は胃袋の意 胃の真ん中に当たるツボ 募穴とは内臓の気が集まる場所とされ 胃経の募穴である中脘は 特に胃の状態を現し ツボ刺激が効果的です   こんな子におすすめです ・食欲が落ちている ・下痢や便秘 ・ストレスで胃腸症状が出やすい おへその周りはお腹のツボが沢山あるので お腹が不調になりやすい子は 小豆のカイロで温めたり 腹巻きでお腹を冷やさないようにしましょう より詳しく鍼灸や漢方・推拿を 我が子🐶😺🐰にしてみたい飼い主さんは 当院の東洋医学診療まで!

    2025.01.21 ,

  • orientalblog

    胃腸に効果的 【足三里】

        【足三里(あしさんり)】     季節の変わり目、急な寒さで 人も動物もお腹の調子が崩れやすい時期です もともと「脾(胃腸)」が弱い子はもちろん ストレスから不調になりやすい子にも おすすめなツボ【足三里】です   胃腸を元気にするツボ『足三里』 左右後脚 膝の外側斜め下少し凹んだ場所   ・胃腸障害や消化不良の改善 ・疲労回復 ・免疫力を上げる ・下半身の強化 など 親指または人差し指でゆっくり押す 最初は軽く擦る程度から (腰が痛い子、嫌がる子は無理しない!)   足三里への鍼刺激は 脳の視床下部で神経の活動をコントロールして ストレスホルモンの分泌を抑えているというメカニズムが 近年の研究で解明されています  ストレスを感じやすい子 環境変化や気温差に敏感な子にもおすすめなツボです   ・手足が冷えている ・お腹が冷えている ・お腹がゴロゴロなっている そんな冷えの症状が強い時には ツボへの温熱刺激がより効果的です より詳しく鍼灸や漢方・推拿を 我が子🐶😺🐰にしてみたい飼い主さんは 当院の東洋医学診療まで!

    2024.12.17 ,

  • orientalblog

    鍼灸治療症例 マリンちゃん

      最初は緊張気味ですが 鍼とお灸で身体の巡りが良くなってくると 力が抜けてリラックスしてくれるマリンちゃんです🐶   15歳ですが手術後も元気いっぱい! 食欲旺盛です マリンちゃんは手術後の体力や機能低下を補うために 鍼灸と一緒に漢方治療もしています   鍼灸・漢方治療は、 西洋医学では対応しにくい 精神的・身体的負担にアプローチができるので 特に慢性疾患治療中や手術前後、抗がん剤投与中の子には 西洋医学とプラスして 東洋医学からのケアをおすすめします シニアさん🐶😺🐰のQOLをあげるのは 東洋医学の得意分野です 気になる症状があれば お気軽にご相談下さい 🐶😺🐰鍼灸治療は完全予約制です 平日のお昼(12時〜15時)に行っています 日程は電話又は受付にてご相談下さい (土曜日は12時から一枠だけ予約を受付けています)

    2024.12.13

  • orientalblog

    腎を労わる【腎愈(じんゆ)】

        東洋医学における腎は 水分代謝だけでなく 成長発育・生殖・老化・ホルモン分泌の調節に 関与しており シニアになると気になる 筋力の衰え・足腰のトラブル・骨や歯の異常  などと深い関係があります   腎を元気にするツボ『腎兪』 最後の肋骨と背骨が交わる部分(第2-3腰椎)の背骨の外側   ・腎の気を補う ・身体を温める ・足腰を強化  ・浮腫をとる 親指と人差し指で優しく揉んで下さい (嫌がる子は無理しない!)   指圧もいいけど 腎兪は温めるとより効果的です お灸はもちろん小豆のカイロや火を使わないお灸 腹巻もおすすめです (ムーの腹巻は赤ちゃん用の物がピッタリ!)     こんな症状がある場合は『腎』を労りましょう ・足腰が弱ってきた ・寒がり ・むくみ、泌尿器疾患 ・元気がない  ・白内障、難聴  など より詳しく鍼灸や漢方・推拿を 我が子🐶😺🐰にしてみたい飼い主さんは 当院の東洋医学診療まで!

    2024.11.30 ,

  • orientalblog

    鍼灸治療症例 燦ちゃん

    【燦ちゃんの鍼灸タイム】     みんなでご飯やおやつを食べながら フリースタイルな鍼灸治療や推拿をしています     『それちょうだーい!』 病気で通院治療している子は どうしても病院に対して嫌なイメージを持ってしまいますよね 診察室に入っただけでブルブル 診察台に乗ったらガクガク そんな時は待合室でのんびり鍼灸もいいですよ〜   最初こそ緊張して 脉はピーンと硬くはって体もガチガチでしたが 2回目からはかなり慣れてくれて 身体を委ねてくれるように   同居犬のコンちゃんも 燦ちゃんを守ろうとする行動がありましたが、 2回目からはどうぞ〜と信頼してくれたみたいでした シニアの子は お灸であたためて補気してあげるだけでも 目に見えて変わる事が多いですよ +鍼と推拿、漢方や薬膳などを合わせると更に効果的です その子に合わせた、出来る範囲の治療を一緒にお話しながらご提案しています (抗がん剤などの治療中の子も一緒に鍼灸治療出来ます) 寒さも本格的になってきました 冷えは血流も悪くなりやすく 持病のある子や関節炎などの痛みの 症状が悪化しやすくなります 東洋医学のケアを加えて 快適にこの冬を乗り切りたいですね 気になる症状があれば お気軽にご相談下さいね🐶😺🐰 🐶😺🐰鍼灸治療は完全予約制です 平日のお昼(12時〜15時)に行っています 日程は電話又は受付にてご相談下さい (土曜日は12時から一枠だけ予約を受付けています)

    2024.11.26 ,

  • orientalblog

    鍼灸治療症例 ルイちゃん

      鍼灸終わりは足どりが軽い!     本格的に寒くなってしました お家でも継続してお灸をしてもらうことで 身体の痛みをはじめとする 冷えからくる様々な症状を緩和できますよ     終わった後のマコモクッキーには 今日1番のテンションのルイちゃんです 東洋医学診療では 四診(問診・切診・視診・聞診)で その子の体質(病態)を分類し(弁証するともいいます) その子にあった治療(鍼灸・漢方・薬膳・推拿)を行います 人もわんこも多い【瘀血】 これは「血」がスムーズに流れず ドロドロになっている状態です 血管に悪影響を及ぼし、様々な慢性疾患を引き起こす原因になります *人の女性の悩みの多くは「瘀血」が関係していると言われていますよー😱 〇冷えがある 〇感情の起伏が激しい 〇舌や歯茎が紫色っぽい 〇しこり(イボ)が出来やすい 〇身体に痛みがある 〇心臓病がある 当てはまるものが多ければ瘀血のケアをおすすめします (体質は変化するので) 気づいた時に早めにケアを始めるのが大切です 気になる症状があれば お気軽にご相談下さいね🐶😺🐰 鍼灸治療は完全予約制です 平日のお昼(12時〜15時)に行っています 日程は電話又は受付にてご相談下さい (土曜日は12時から一枠だけ予約を受付けています)

    2024.11.16

  • 求人情報
pagetop