身近に迫るSFTS(重症熱性血小板減少症候群)について
最近NEWSでも多く取り上げられているSFTSについて、先日セミナーを受講したのでまとめてみました。 今までは神奈川県での発生がなかったため実感がなかったのですが、ついに神奈川県内でも発生が報告されたためより一層の注意が必要です。 SFTSがどんな病気で、どんな症状が出て、どんな対策をすればいいのか考えていきましょう。 重症熱性血小板減少症候群(Severe Fever with Thrombocytopenia Syndrome : SFTS) 原因 ブニアウイルス目フェヌイウイルス科SFTSウイルス 1本鎖RNAウイルス 直径80~100nm エンベロープウイルス 感染動物 多くの哺乳動物(犬・猫・人など) 感染経路 マダニによる媒介 感染動物との接触(血液・体液・排泄物など) ノミダニフィラリア.comより 人における発生状況 以前までは九州や中国地方が感染のメインで関東より東側には感染は認められていませんでしたが、令和7年7月11日に神奈川県の足柄上郡松田町でも発生が報告されました。 JIHS HPより 感染エリアは年々東側に拡大しているため、今後は神奈川県内でも発生件数が増加することが予想されます。 犬や猫における発生状況 人と同様に感染エリアは徐々に拡大しており、最新の報告(令和7年5月)では茨城県で犬と猫の発生が報告されました。 JIHS HPより 猫は犬よりも感受性が高く、発生件数は人の数とほぼ同等です。 また発生件数は年々増加しており年間180件以上と報告されています。 JIHS HPより 神奈川県も発生リスクの高い地域に入っているため、予防を徹底していきましょう。 犬と猫の症状 食欲不振 発熱 黄疸 嘔吐・下痢 神経症状 リンパ節の腫大 猫の致死率:62.3% 犬の致死率:47% SFTSの診断 血液検査にて病原検査もしくは抗体検査により診断 SFTSの治療 現在、有効な治療法はありません 点滴などの対症療法が中心となります SFTSの予防 マダニ予防の徹底 動物への感染はマダニからが主な感染経路のため通年予防を徹底する 屋内飼育を徹底 マダニの感染機会を減らす SFTS保有動物との接触機会を減らす 動物からの感染について 人のSFTSの症状 発熱、倦怠感、筋肉痛、頭痛、腹痛、食欲不振などが初期症状として現れる 潜伏期間 6~14日間 SFTS感染動物と接触してから2週間を目安に、体調に異変を感じたら医療機関を受診する 動物がSFTSに感染していると申告する 自宅での消毒 ペットが使用したものは、次亜塩素酸ナトリウム(ハイターなど)やアルコール(エタノールなど)にて消毒 手袋、マスク、ゴーグルの着用を推奨 まとめ 人以外にも犬や猫での感染も拡大しており、今後神奈川県でも発生件数も増加することが予想される 動物はマダニからの感染が多い 人は感染動物からも感染する マダニの通年(12か月間)予防を徹底する 室内飼育を徹底する
2025.08.17 SFTS, ペットクリニック, マダニ, 一色, 動物病院, 横須賀, 葉山, 葉山一色ペットクリニック, 逗子, 重症熱性血小板減少症候群
夏の薬膳【ズッキーニ】
身体の余分な熱を逃して不足しがちな潤いを与えてくれる 夏にとれる野菜や果物は暑い今の時期にピッタリな食材です 余分な熱を冷まして身体の中からクールダウンし夏を乗り切りましょう ズッキーニ 帰経 脾胃 五味五性 甘/涼 効果効能 清熱: のぼせ・夏バテ 生津:空咳・喉の渇き 健胃:膨満感・食欲不振 ズッキーニは西洋かぼちゃの仲間で余分な熱を冷ます力が強く 体内の過剰な熱からくるイライラやほてり・のぼせの症状がある子におすすめな食材です 同時に乾燥しがちな気管や肺を潤してくれるので空咳や渇きにも効果的です ズッキーニは食糞防止に効果のある食材と言われています これは糞に犬の嫌う味が出る為(主にシュウ酸)と言われています 食糞といっても様々な理由があるのでこれだけで改善すると断言出来ませんが 食物繊維により腸内環境を整える効果は期待できそうです ※食糞対策はご飯・身体・メンタルと多方面からのサポートが必要になる場合が多いです 【ズッキーニの栄養学】 カリウム・ビタミンC・βカロテン(カロテン)・食物繊維などが豊富 尿石症既往歴がある子は応相談(気になる場合は茹でこぼし調理) 【こんな子におすすめ!】 ・夏バテしやすい ・のほせ、ほてりやすい ・からだに熱がこもりやすい ・乾燥からの空咳が気になる 《おすすめの食材は一例です 身体に合うものをローテーションしながらトッピングや手作りご飯を楽しんで下さいね》 オススメの食材でご飯を作ったら是非教えてくださいね!
2025.08.15 夏の薬膳,ズッキーニ
からだの余分な熱をとる【曲池(きょくち)】
毎日暑い日が続いています 東洋医学で過度の暑さは〈暑邪〉や〈内熱〉として体に不調をきたすものと考えます からだの余分な熱をとって夏に気をつけたい不調を改善する【曲池】をご紹介 からだの余分な熱をとる『曲池』 前肢の肘の外側 肘を曲げた時にできるシワの端 ・体の余分な熱をとる (皮膚の炎症、アトピー) ・免疫を調整する ・便秘、腸の調整 ・精神安定効果 親指で優しく円を描くように指圧 熱を冷ます池 曲池 ツボには〈池〉や〈流れ〉が名前につくものが多くその位置や役割を表しています 【曲池】は肘を曲げた時に出来るくぼみ=池 からきています 曲池は熱による不調(のぼせ・皮膚の赤み・発熱・便秘など)に使用される事が多いツボです ツボ押しでメンタル調整 【怒りっぽい性格】【ストレスを感じやすい性格】にもおすすめなツボで 肝火(かんか)=ストレスや怒りで【頭に血が上った状態】の際に曲池で頭の熱をクールダウンさせるのがオススメです こんな子におすすめ ・皮膚炎がある子 ・シニア犬の便秘 ・アレルギー体質 ・体に熱がこもりやすい子 ・怒りっぽい子 体に熱がこもりやすい子は食べ物を意識して体の中こは冷ましてあげるといいですね! より詳しく鍼灸や漢方・推拿を我が子🐶😺🐰にしてみたい飼い主さんは 当院の東洋医学診療まで!
2025.08.15 からだの余分な熱をとるツボ,曲池,, 東洋医学,犬の鍼灸,犬の漢方
夏の薬膳【トマト】
厳しい暑さが続いています 夏にとれる野菜や果物には 身体の余分な熱を逃して不足しがちな潤いを与えてくれる性質をもっているものが多くみられます 東洋医学で夏は〈心(しん)〉の季節とされ 暑さが厳しくなるにつれ〈心〉に負担がかかりやすくなります 過剰な熱を逃して〈心〉を助ける食材を上手く取り入れるのが夏の食養生のポイントです トマト 帰経 肝脾胃 五味五性 甘酸/微寒 効果効能 清熱: のぼせ・夏バテ 生津:便秘・喉の渇き 健胃:消化不良・食欲不振 微寒性で体を冷やすトマトは ハァハァで熱がこもりやすい子におすすめの食材です 冷えが気になるシニアさんやお腹が敏感な子は加熱してから与えた方が良いでしょう 【トマトの栄養学】 リコピン・βカロテン・ビタミンE・カリウム・ビタミンCなどが豊富 栄養・消化吸収の観点から加熱調理の方が吸収率が上がるのでおすすめです 【こんな子におすすめ!】 ・夏バテしやすい ・むくみやすい ・便秘気味 ・からだに熱がこもりやすい 【トマトの与え方】 生で与える場合は常温で細かくしてからあげましょう(ミニトマトの丸のみ注意!) 《おすすめの食材は一例です 身体に合うものをローテーションしながらトッピングや手作りご飯を楽しんで下さいね》 オススメの食材でご飯を作ったら是非教えてくださいね
2025.08.15 夏の薬膳,トマト,体の熱をとる食材
胃腸機能を整える【天枢(てんすう)】
急な暑さ、クーラー冷えなど寒暖差や夏バテによる胃腸の負担が気になる時期です 下痢や便秘ら腹痛、食欲不振など消化機能の不調を改善するツボ 【天枢】をご紹介 胃腸機能を整える『天枢』 ・胃腸の機能を整える (下痢・便秘・ガス溜まり) ・気や血を調整する 親指と人差し指で優しく指圧 おヘソを中心にに円を描くようにマッサージ 天の枢(かなめ)天枢 天は上半身、枢は天と地の気を分ける重要なところの意 胃腸の気の機能を左右する重要なツボ 内臓機能を高めて全身の調子を整えることで免疫力の向上に繋がります 大腸経の墓穴 天枢 【墓穴】とは各臓腑にありその臓腑や経脉の反応が現れやすいツボのこと 大腸は五臓の「肺」と関係が深く皮膚トラブル・咳などにも影響 →胃腸の不調は皮膚や呼吸器の不調にも関与してきます 🐾こんな子におすすめ ・下痢または便秘気味 ・ガスが溜まりやすい、臭い ・お腹の動きが悪い ・食欲不振 クーラーで冷えやすい子は天枢を冷やさない為にも腹巻がオススメ! より詳しく鍼灸や漢方・推拿を 我が子🐶😺🐰にしてみたい飼い主さんは 当院の東洋医学診療まで!
2025.08.15 天枢,後肢陽明胃経,胃腸にきくツボ,, 東洋医学,犬の鍼灸,犬の漢方
「肝酵素の上昇」と「肝機能の低下」
健康診断などで血液検査を行うと、肝酵素の上昇が認められる子がいます。 ここでいう肝酵素とは「AST(GOT)、ALT(GPT)、ALP、GGT」を指します。 「肝酵素が上がっていますが肝機能は大丈夫ですよ」とお話をすると、割とキョトンとされる事も多いです。 検査結果の説明をする際にはそこまで細かく説明することが多くないので、肝酵素の上昇と肝機能の低下についてお話しさせていただきます。 そもそも肝臓の機能ってどんなことをしているの? そもそも肝臓の働きは大まかに分けると以下のように分けられます。 タンパク質(アルブミンなど)の合成 解毒(アンモニアなどの分解) 栄養(脂質)の貯蔵 血糖値の維持 脂溶性ビタミンの合成 胆汁の分泌 その他 肝酵素とはいったい何を表しているか? 肝酵素値とは肝臓がダメージを受けた際に肝細胞が壊れて漏れ出してきた酵素などです。 肝酵素値は一般にダメージが大きい(広範囲)ほど高い数値が出ます。 血液検査で肝酵素が上昇している状態はいわば肝臓がケガをしている状態ですが、軽いケガであればいつも通りの働きは出来ます。 ただし、ケガが重傷になればうまく働くことが出来なくなっていきます。 また、肝酵素は肝臓以外が原因で上昇することもあります。 肝機能が低下するとどうなるか? タンパク質の合成の低下 Alb(アルブミン)の低下 凝固因子欠乏(PT、APTT、Fib) 血糖値の維持が出来なくなる Glu(血糖値)の低下 脂質の代謝が行えなくなる Tcho(コレステロール)の低下 アンモニアの解毒が行えなくなる NH3(アンモニア)の上昇 BUN(尿素窒素)の低下 ビリルビンの抱合ができなくなる Tbil(ビリルビン)の上昇 脂溶性ビタミンの合成と貯蔵ができなくなる 脂溶性ビタミン(A、D、E、K)の低下 血液検査でこれらの数値に異常が認められた場合は「肝機能の低下」を疑います。 次のステップとしては、「なぜ肝機能が低下したか?」を調べる形になります。 肝機能の低下とは? 肝臓の働きは、肝細胞1つ1つが行っています。 肝機能とは、すべての肝細胞の働きの合計です。 正常に働ける細胞の数の減少すると、肝機能の低下が認められるようになります。 一般的には肝細胞の70%程度が失われると、肝機能の低下がおこるといわれています。 肝機能が低下する原因は? 重度の肝細胞障害が起きた場合 中毒や薬物接種、感染などにより急激に肝細胞が障害をうけた場合など 肝硬変 慢性的な肝臓のダメージにより、肝細胞が減少した場合など 肝臓の萎縮(門脈シャントなど) 肝臓へ流れる血液が不足することによる栄養不良に伴い、肝臓が萎縮(小さくなる)した場合など まとめ 肝酵素の上昇=肝機能の低下ではない 肝酵素の上昇が認められた場合は、肝機能の項目をチェックする 肝機能の低下が疑われた場合は、原因をみつけるために検査を行う ※肝臓病用の療法食が販売されていますが、これらは「肝機能の低下」が認められる場合の食事です。 肝酵素の上昇のみの子が食べた場合、むしろ健康を損なう場合がありますので、獣医師や食事アドバイザーの講習をうけた看護師に相談することをおすすめします。
2025.08.01 うさぎ, ペットクリニック, 健康診断, 動物病院, 横須賀, 犬, 猫, 肝不全, 肝機能, 肝臓, 肝障害, 葉山, 逗子
2025.7.19 パピー教室
今日のパピー教室 柴犬の三四郎ちゃん チワワのうみちゃん ビーグルのちみぃちゃん Mixのチャロちゃん チワワの虎太郎ちゃん 本日のmenu ・クレート&マットトレーニング ・歯磨きのためのマズルコントロール・指磨き (歯磨きの練習🦷) 【歯磨きペーストをつけて指磨きにチャレンジ!】 ・playsession みんなでクレート&マットトレーニングをしました パピー期からクレートやマットに慣れるトレーニングを行うことで ワンちゃんも飼い主さんも安心して生活できる土台ができます 【クレートにはちょっとずつ慣れていきましょう】 「クレート(マット)=安心・休憩・ご褒美」というイメージを 育ててあげることで、将来の問題行動予防にもなります 何歳からでも出来るトレーニングなのでスモールステップで練習していきましょう 【ムーがお手本を見せました!】 全5回の教室を卒業されたパピーちゃんには修了証をお渡ししています 三四郎ちゃんが持ってくれました 8月からの新メンバー募集中です✨ (教室開始日は参加パピーが集まり次第になります)
2025.07.20 パピー教室,子犬, マットトレーニング,クレートトレーニング,歯磨きの練習,マズルトレーニング, 社会化トレーニング,子犬の社会化,犬のマッサージ,
7月22日(火)の診療時間変更のお知らせ
7月22日(火)の診療は18:00までとなります。 時間外診療も対応が難しいため、救急の場合は近隣の夜間病院さんにご連絡お願いします。
2025.07.18
看護師さん、トリマーさん募集のお知らせ☆
動物看護士、トリマー兼看護士さんの求人を行っています。 ご興味がある方はお問い合わせください! 詳しくはこちらから
2025.07.11 求人 動物病院 動物看護師 獣医師 葉山 逗子 横須賀
獣医師さん(既卒・新卒)の募集をします
来院数の増加により診察時間に余裕を持つことが徐々に難しくなってきたため一緒に働いてくれる獣医師を募集したいと思います。 既卒・新卒は問いません。 技術や知識も大切ですが、コミュニケーションを重要視しています。 セミナーなども院内・院外で開催しているので好きな分野などは積極的に勉強できるように支援します。 興味がある方はお電話ください。
2025.07.11