病院ブログ

  • news

    お知らせ

    突然のお知らせになりますが、病院の看板犬としてみんなを癒してくれていた「しゃもじ」ちゃんが8月7日に亡くなりました。   少し前からお腹の具合が安定せず、検査で腸が腫れているのが分かったのですが、高齢なこともあり少し経過を見ていたところ徐々に進行が認められ、手術を行ったのですがうまくいかず、残念ながら亡くなってしまいました。 言い出したらキリがないくらい後悔していることもありますが、いまはただ「しゃもじ」が無事に天国にたどり着けていることを願っています。 方向音痴だし、走らないし、公園やドッグランでも端っこに沿ってしか歩かない子だから不安ですが、先輩犬達が待っているから大丈夫だと信じています。   「しゃもじ」の生前はたくさんの方たちに可愛がってもらったので、本当は直接お礼を伝えたいのですが、まだうまく言葉にする自信がないのでブログに書かせていただきました。     インターネットで見た話で好きな話があるから載せさせていただきます(細かい部分は違うかもしれませんが)   ペットは亡くなった後に天国の受付でまず名前を聞かれるそうです。 「あなたの名前は何て言うんですか?」 それを聞かれたペットは 「な、まえ??なまえって何?」 と聞き返します。   すると受付の人が 「名前っていうのは、生きているときに一番多く呼ばれていた言葉だよ」 と教えてあげます。   そうするとペットは 「分かった!!  僕(私)の名前は『かわいい』です」 と答えます。   そうして天国の待合室は『かわいい』ちゃんでいっぱいになっているそうです。         きっと「しゃもじ」も『かわいい』ちゃんの一員になっていると思います。 そう願っています。   「しゃもじ」の話をしてあげることが供養になると思いますので、もし良ければ「しゃもじ」とのエピソードなどありましたらスタッフに話していただければと思います。 ブログでの報告になり申し訳ございません。   院長

    2023.08.13

  • orientalblog

    2023.7.14 let’s薬膳

    let’s薬膳             東洋医学の三大柱といえば 鍼灸・漢方薬・薬膳   薬膳とは中医学の理論をもとに適した食材を選び、調理をする食事法   【未病先防】 病気になる前に防ぐ! 【医食同源】   中医学では日々の食事は薬と同じ位大切だと考えます         薬膳は奥が深いのですが   まずはそこまで難しく考えずに……   季節の美味しい食材を使って   薬膳トッピングご飯を試してみませんか?         (慢性疾患がある子やアレルギーがある子、尿石がある子などはかかりつけの獣医師にご相談下さい)   梅雨〜夏のオススメ       ○はとむぎ(薏苡仁 ヨクイニン)   胃腸虚弱、むくみ、皮膚疾患(皮膚炎、イボ)など     私はホットクック(ヘルシオ)を使用しています     最初は少なめからスタートしてみて下さいね       飼い主さん用には スープの具材、ご飯に混ぜたり、サラダのトッピングなど用途も沢山!       ムーの薬膳トッピングご飯   トッピングをするカロリー分 フードは減らします 最初は全体量でフードを7割にして残り3割をトッピングにしてみましょう   トッピングご飯であれば毎回栄養素やカロリーを 必死に計算する必要がないので(ある程度は必要てす) 気負わず続けることが出来ますよ           【予約制になりますので電話または受付でお問い合わせ下さい】

    2023.07.14

  • blog

    2023年度の狂犬病予防接種開始しました

    タイトルにもある通り、3月2日より2023年度分の狂犬病予防接種の受付を開始いたしました。 集合注射は4月より始まりますが、病院であればいつでも接種可能です。 毎年4月からは繁忙期となり当院も混雑が予想されますので、早めの予防接種をお勧めします。   狂犬病の登録が初めての方や当院で登録をしたことがある方は、町から届くハガキが無くても登録の代行が可能です。 ご自身で登録を出される方は、当院での接種が初めての方でも可能です。 何かご不明な点がある方はご連絡ください。    

    2023.03.02

  • blog

    2022.8.19 薬用シャンプーについて

              動物用のシャンプーは大きく分けて美容目的の美容シャンプーと皮膚トラブルを抱えている子に対し 治療を目的にしている薬用シャンプーがあります   薬用シャンプーは薬用成分が入っており 皮膚症状に応じて使用します (近年の獣医学領域においても多剤耐性菌の問題があり計画性のない抗生物質の内服は避けることが推奨され薬用シャンプーの使用が見直されています)   薬用シャンプーの種類       抗菌シャンプー 細菌の増殖抑制が目的抗菌性成分は クロルヘキシジン,乳酸エチル,過酸化ベンゾイル,ポピドンヨード         抗脂漏・角質溶解シャンプー余分な皮脂を除去し角質を軟化はせ角質調整を行う目的角質溶解成分は 二硫化セレン,イオウ,サリチル酸,過酸化ベンゾイル       保湿シャンプー皮膚の水和とその維持が目的保湿成分は セラミド関連物質,乳酸ナトリウム,尿素,グリセリンなど       止痒シャンプーかゆみを引き起こす炎症反応を緩和させることが目的止痒成分は コロイド状オートミール,アロエベラ,グルココルチコイド         使用時の注意点・シャンプーの効果を発揮できるように 皮膚の汚れや皮脂が多い場合は 下洗いやクレンジングを使用を検討します ・皮膚状態が改善したら、 その皮膚の状態に応じたシャンプーに変更しましょう!       基本的に薬用シャンプーの処方は 獣医師が行い獣医師の指示の下実施します 適切でない薬用シャンプーの使用は 接触性皮膚炎や毛包炎を起こす可能性があるため十分に注意が必要です      

    2022.08.19

  • blog

    2022.8.13 シャンプーの仕方をおさらい!

          シャンプーの仕方をおさらいしてみましょう!!         モデルはふわふわのローリーちゃんとってもお利口さん       体全体をぬるま湯(35〜37℃目安)でしっかり濡らします ・角質や皮脂汚れが多い場合はマイクロバブルや炭酸泉を使用・汚れや皮脂が過剰な場合はクレンジングオイルを使用などその子の皮膚状態にあわせて下さい         シャンプーを泡立てる よ〜く泡立てて使用することが大切!おうちでは泡立てネットが簡単でおすすめです       シャンプー剤を体全体に 洗う時に皮膚を擦ると角質バリアを傷害したり炎症を引き起こす事があるので出来るだけ擦らず“なで洗い”を     “アワアワだよー”       シャンプーをよく洗い流し保湿剤やトリートメントを使用 シャンプーのすすぎ残しがないようにしっかりと流す事が大切!トリートメントや保湿剤の詳細は次回に!!       柔らかいタオルでしっかり吸水してドライイング       濡れたままだと毛玉にもなりやすい!皮膚炎も起こしやすい!のでしっかり乾かしましょう       ふわふわのローリーちゃんとってもお利口に頑張ってくれました!!   (Instagramでは動画でシャンプーの様子を載せています)     次は大切な保湿のお話です  

    2022.08.13

  • blog

    2022.8.12 スキンケアを見直してみませんか?

            スキンケアを見直してみませんか?       ワンちゃんの皮膚病は 動物病院への来院理由No.1です   暑くてジメジメしたこの季節は 特に増加しています         皮膚病治療は 薬(内服&外用)が中心となる事が多いですが シャンプーと保湿剤を中心とする シャンプー療法が 薬の減薬・皮膚トラブルの改善&予防にとても有用です         シャンプー療法の主役はワンちゃんと飼い主さんです   不適切なシャンプーは 毛玉を作ったり皮膚の悪化の要因になることもあるので 今一度正しいスキンケアを確認しましょう!       まずはシャンプーの仕方からおさらいしましょう!!    

    2022.08.12

  • blog

    2022年度 狂犬病予防接種のお知らせ

    3月3日(木)より2022年度の狂犬病予防接種を受け付けます。 予約の必要はありませんが、登録の代行をご希望の方は町や市からのハガキもしくは鑑札番号が分かるものをご持参ください。 昨年までで当院で登録を行っている子は鑑札番号を把握していますので不要です。

    2022.03.01

  • blog

    2021.12.31

          本年の診療も無事に終えることができました ありがとうございました   来年もスタッフ一同、より一層精進して参りますので 変わらぬご愛顧のほどよろしくお願いいたします   12月31日~1月3日まで休診となっております 1月4日(火)より診療開始となりますのでよろしくお願いいたします  

    2021.12.31

  • blog

    2021.12.6 育毛剤を使用している飼い主さんに知っておいて欲しいこと

    育毛剤を使用されている飼い主さんへ         (ミノキシジル外用薬への暴露と中毒)   育毛剤に使用されているミノキシジルという成分がワンちゃんネコちゃんに対して毒性が高いことをご存知ですか?   市販されている多くの育毛剤、シャンプー等にも配合されている成分です       育毛剤の液体そのものを舐めることは勿論のこと、使用している飼い主さんの枕カバー・髪の毛・頭皮を舐めることによっても中毒症状が出ることがあることが分かっています     寒くなって一緒に寝る機会が増えてきた今、注意して頂ければと思います(ワンちゃんネコちゃんと一緒に寝てイチャイチャするのはとっても気持ちが良いんですけどね〜)       〈赤ちゃんの頭皮はいい匂い〜〉        

    2021.12.06

  • blog

    2021.11.4 忘れてませんか?フィラリア予防薬

    〈わすれてませんか?フィラリアのお薬〉   寒くなってくるとついついフィラリアのお薬(+ノミダニ)を飲み忘れてはいませんか? . フィラリア予防薬の投薬期間としては「フィラリア感染開始1か月後~感染終了1か月後」までとなります.     神奈川県は(エリアによっても多少違いますが)、毎年5月初旬に感染が始まり11月初旬まで感染が続くため、「6月初旬~12月初旬の計7か月」予防する必要があります。(START時期によって前後します)           あっ、忘れてた!という方はすぐにチェックしてみて下さいね

    2021.11.04

  • 求人情報
pagetop