「肝酵素の上昇」と「肝機能の低下」
健康診断などで血液検査を行うと、肝酵素の上昇が認められる子がいます。 ここでいう肝酵素とは「AST(GOT)、ALT(GPT)、ALP、GGT」を指します。 「肝酵素が上がっていますが肝機能は大丈夫ですよ」とお話をすると、割とキョトンとされる事も多いです。 検査結果の説明をする際にはそこまで細かく説明することが多くないので、肝酵素の上昇と肝機能の低下についてお話しさせていただきます。 そもそも肝臓の機能ってどんなことをしているの? そもそも肝臓の働きは大まかに分けると以下のように分けられます。 タンパク質(アルブミンなど)の合成 解毒(アンモニアなどの分解) 栄養(脂質)の貯蔵 血糖値の維持 脂溶性ビタミンの合成 胆汁の分泌 その他 肝酵素とはいったい何を表しているか? 肝酵素値とは肝臓がダメージを受けた際に肝細胞が壊れて漏れ出してきた酵素などです。 肝酵素値は一般にダメージが大きい(広範囲)ほど高い数値が出ます。 血液検査で肝酵素が上昇している状態はいわば肝臓がケガをしている状態ですが、軽いケガであればいつも通りの働きは出来ます。 ただし、ケガが重傷になればうまく働くことが出来なくなっていきます。 また、肝酵素は肝臓以外が原因で上昇することもあります。 肝機能が低下するとどうなるか? タンパク質の合成の低下 Alb(アルブミン)の低下 凝固因子欠乏(PT、APTT、Fib) 血糖値の維持が出来なくなる Glu(血糖値)の低下 脂質の代謝が行えなくなる Tcho(コレステロール)の低下 アンモニアの解毒が行えなくなる NH3(アンモニア)の上昇 BUN(尿素窒素)の低下 ビリルビンの抱合ができなくなる Tbil(ビリルビン)の上昇 脂溶性ビタミンの合成と貯蔵ができなくなる 脂溶性ビタミン(A、D、E、K)の低下 血液検査でこれらの数値に異常が認められた場合は「肝機能の低下」を疑います。 次のステップとしては、「なぜ肝機能が低下したか?」を調べる形になります。 肝機能の低下とは? 肝臓の働きは、肝細胞1つ1つが行っています。 肝機能とは、すべての肝細胞の働きの合計です。 正常に働ける細胞の数の減少すると、肝機能の低下が認められるようになります。 一般的には肝細胞の70%程度が失われると、肝機能の低下がおこるといわれています。 肝機能が低下する原因は? 重度の肝細胞障害が起きた場合 中毒や薬物接種、感染などにより急激に肝細胞が障害をうけた場合など 肝硬変 慢性的な肝臓のダメージにより、肝細胞が減少した場合など 肝臓の萎縮(門脈シャントなど) 肝臓へ流れる血液が不足することによる栄養不良に伴い、肝臓が萎縮(小さくなる)した場合など まとめ 肝酵素の上昇=肝機能の低下ではない 肝酵素の上昇が認められた場合は、肝機能の項目をチェックする 肝機能の低下が疑われた場合は、原因をみつけるために検査を行う ※肝臓病用の療法食が販売されていますが、これらは「肝機能の低下」が認められる場合の食事です。 肝酵素の上昇のみの子が食べた場合、むしろ健康を損なう場合がありますので、獣医師や食事アドバイザーの講習をうけた看護師に相談することをおすすめします。
2025.08.01 うさぎ, ペットクリニック, 健康診断, 動物病院, 横須賀, 犬, 猫, 肝不全, 肝機能, 肝臓, 肝障害, 葉山, 逗子
2025.7.19 パピー教室
今日のパピー教室 柴犬の三四郎ちゃん チワワのうみちゃん ビーグルのちみぃちゃん Mixのチャロちゃん チワワの虎太郎ちゃん 本日のmenu ・クレート&マットトレーニング ・歯磨きのためのマズルコントロール・指磨き (歯磨きの練習🦷) 【歯磨きペーストをつけて指磨きにチャレンジ!】 ・playsession みんなでクレート&マットトレーニングをしました パピー期からクレートやマットに慣れるトレーニングを行うことで ワンちゃんも飼い主さんも安心して生活できる土台ができます 【クレートにはちょっとずつ慣れていきましょう】 「クレート(マット)=安心・休憩・ご褒美」というイメージを 育ててあげることで、将来の問題行動予防にもなります 何歳からでも出来るトレーニングなのでスモールステップで練習していきましょう 【ムーがお手本を見せました!】 全5回の教室を卒業されたパピーちゃんには修了証をお渡ししています 三四郎ちゃんが持ってくれました 8月からの新メンバー募集中です✨ (教室開始日は参加パピーが集まり次第になります)
2025.07.20 パピー教室,子犬, マットトレーニング,クレートトレーニング,歯磨きの練習,マズルトレーニング, 社会化トレーニング,子犬の社会化,犬のマッサージ,
看護師さん、トリマーさん募集のお知らせ☆
動物看護士、トリマー兼看護士さんの求人を行っています。 ご興味がある方はお問い合わせください! 詳しくはこちらから
2025.07.11 求人 動物病院 動物看護師 獣医師 葉山 逗子 横須賀
2025.6.28 パピー教室
本日のパピー教室🎵 柴犬の三四郎ちゃん・チワワのうみちゃん ビーグルのちみぃちゃん 【today’s menu】 ・社会化トレーニング (家族以外の人からご褒美を貰う練習) ・仰向け抱っこで落ち着く練習 (お腹のマッサージ) ・ワクチンのお話💉 ・playsession 当院のパピー教室で重視している 【社会化】についてお話をしました わんこ🐶の社会化は 楽しい経験を積み重ねていくのがとても大切です 怖がっていないかな? 緊張していないかな? 興奮し過ぎていないかな? ボディーランゲージに注目しながら 楽しい経験を一緒にしていきましょう 仰向け抱っこで落ち着く練習からの お腹マッサージでは 気持ち良くて毎回寝てしまう子が続出 マッサージを習慣にすると より深いコミュニケーションが築けますね。
2025.07.03 お腹を出して落ち着く練習、社会化トレーニング、, 社会化トレーニング,子犬の社会化,犬のマッサージ,
2025.6.21 パピー教室
本日のパピー教室 柴犬の三四郎ちゃん・チワワのうみちゃん 本日のmenu ・診察室トレーニング (診察台に慣れよう) ・ハンドコングで体を触る練習 ・抱っこの仕方&リードの持ち方 ・playsession 今日から新メンバーで パピー教室がスタート! はじめまして!の三四郎ちゃんとうみちゃんでしたが、 すぐに仲良く遊べました ハントコングで身体を触る練習は ご飯に熱中している間に 苦手な手足、お顔まわりを触られても気にならなくなるための練習です ハンドコングをマスターすれば お家でのケアがとっても楽に、そしてお互いストレスなく 出来るようになります🎵 食事は最高のトレーニングタイム! *全5回のパピー教室です 途中(単回)参加のパピーちゃんも募集中ですので、 ご相談下さい。 (月齢や身体の大きさによって一緒に出来ない場合もあります)
2025.07.03 パピー教室、診察室トレーニング、社会化トレーニング、子犬の社会化, ハンドコング、身体を触る練習, 柴犬パピー、チワワパピー
2025.5.10 パピー教室
本日のパピー教室 M.ダックスフンドのカノンちゃん 柴犬の大豆ちゃん 本日のmenu ハンドコングで体を触る練習 仰向け抱っこで落ち着く練習 playsession お久しぶりのパピー教室です 通常は5回連続ですが、今回は単回での開催です お互いはじめまして!でしたが すぐに慣れてくれ しっかり走り回って遊んでいました パピーちゃんのエネルギー発散は 飼い主さんが思っている以上に必要です 同じくらいの月齢のパピー同士で 楽しく遊ぶ経験は一番の社会化トレーニングになりますよ いっぱい遊んだ日はいたずらや甘噛みもかなり減ります💦 楽しくエネルギー発散が出来るように パピー教室では知育玩具の使い方やオススメのおもちゃもご紹介しています 今日はぐっすりかな〜💤
2025.06.04 パピー教室,ダックスパピー,柴犬パピー
目の疲れから肩こりまで【風池(ふうち)】
不安定なお天気や気圧差 加えて新生活での環境変化などで 人もペットもストレスを感じやすい時期です 目の疲れや首周りの緊張 更に自律神経も整えるツボ【風池】をご紹介 耳の後方 首の両脇のくぼみ ・首から肩の血行促進 ・自律神経の調整 ・高血圧の改善 親指と人差し指または両親指で優しく指圧 わんこ・にゃんこにも肩こりはあります 四足歩行の身体の重心は6割以上が前にかかっており さらに鎖骨がないために筋肉への負担が大きくなります ・緊張しやすい子 ・お散歩の引っ張りが強い子 ・腰痛や後肢の弱りがある子 は 首から肩まわりに負担がかかっている事が多いので 首周りをほぐして血行を良くしてあげましょう 🐾こんな子におすすめ ・散歩の引っ張りが強い ・眼が充血しやすい ・緊張しやすい ・腰痛や後肢の弱りが気になる 首周りをほぐすことで 自律神経のバランスが整いやすくなります パソコンやスマホを見る機会が多い 眼精疲労のある飼い主さんにも オススメのツボです より詳しく鍼灸や漢方・推拿を 我が子🐶😺🐰にしてみたい飼い主さんは 当院の東洋医学診療まで!
2025.04.13 少陽胆経,風池、自律神経, 東洋医学,犬の鍼灸,犬の漢方, 犬のツボ,猫のツボ,動物の鍼灸,推拿
鍼灸治療症例【ゆきまるちゃん】
大型犬グレート・ピレニーズのゆきまるちゃん 私の鍼灸治療の患者さんで1番大きな子です シニア期になると大型犬の子は小さな子に比べると 関節炎や腰痛・後肢の弱りが気になる子が増えてきます 1番多い原因としては【腎虚(腎の弱り)】があげられます 腎虚には腎を補する【補腎】が重要です 補腎にはお灸がオススメです 身体が大きい子なのでいつも使う小竹さんではなく 大竹さん! 足の裏の湧泉も棒灸でしっかり温めました 必要な時には痛み止めを使う事は悪くはないですが その子に合う鍼灸治療や漢方、お家でのマッサージ(推拿)、薬膳など 出来る事は沢山あるので 気になる方は是非ご相談下さい😊 シニア期も楽しくお散歩を続ける為にも東洋医学はオススメです 〈鍼灸治療後は軽快な足取りでお散歩も楽しそうだというゆきまるちゃんです〉 総合的なケアで シニアさん🐶😺のQOLをあげるのは東洋医学の得意分野です 気になる症状があれば お気軽にご相談下さいね ※鍼灸治療は完全予約制です 平日のお昼(12時〜15時)に行っています 日程は電話又は受付にてご相談下さい (土曜日は12時から一枠だけ予約を受付けています)
2025.04.13 グレートピレネーズ,大型犬の鍼灸,股関節形成不全,股関節, 東洋医学,犬の鍼灸,犬の漢方, 腎虚,補腎,お灸,無煙灸
【春の予防キャンペーン】のお知らせ
例年通りではありますが、今年も春の予防(健康診断)キャンペーンを実施します。 気候が暖かくなるにつれ、寄生虫の活動も活発になってきます。 当院では、ペットが“健康で長生き”が出来るようにように、春の予防に関するキャンペーンをご用意しております。 春の健康診断キャンペーン わんちゃん、ネコちゃんは1年間でおよそ人間の4年分の年をとります。 そのため、若い子(7歳未満)は年に1回、シニアの子(7歳以上)は年に2回以上の健康診断を受けることをオススメしています。 定期的な健康診断を行うことによって、何らかの変化が起こった際に小さな異常や病気の兆候を発見することができ、病気の早期発見につながります。 この機会に「春の健康診断キャンペーン」をぜひご活用ください。 健康診断を受けていただいた方全員に、健康診断報告書をお渡ししています。 【期間】4月1日(火)~5月31日(土) 【内容】身体検査+血液検査(血球検査・生化学検査)+フィラリア抗原検査(採血料込み) 【価格】通常約 10000円 ⇒7000 円(税別) ウサギさんも健康診断キャンペーンを行っています。 【内容】身体検査+血液検査(血球検査・生化学検査)(採血料込み) 【価格】通常9000円⇒6500円(税別) 予防薬まとめ買いキャンペーン 1年間しっかり予防コース 対象のオールインワン予防薬を6か月分とノミダニ予防薬4か月を購入していただくと、それぞれ同じお薬を1ヶ月分ずつおつけし、合計12か月分のお薬をお渡しさせていただきます。 ⇒1年間しっかりと予防したい方におススメです。 フィラリア予防コース 対象のオールインワン予防薬を6か月分購入していただくと、同じ薬を1か月分無料でおつけし、合計7か月分お渡しさせていただきます。 ⇒フィラリアの時期の必要最低限をしっかり予防したい方におススメです。 フィラリア予防の時期やお薬などはこちらを参照ください。 オールインワン以外のフィラリアの予防薬も割引キャンペーンを行っておりますので、お問合せ下さい。 狂犬病予防接種 年に一度「狂犬病予防注射」を受けることは、狂犬病予防法にも定められている飼い主様の義務になります。 当院では予防接種の際は、個別に身体検査をしっかりしたうえで接種を行いますので、安心してご利用いただけます。 狂犬病予防接種は犬だけでなく人の健康を守る為でもあるのでしっかりと接種を行いましょう。 現在治療中の病気などによって予防接種が出来ない子は、猶予証明書の発行も行えますのでご相談ください。 手続き代行サービスについて 当院では、狂犬病予防注射後の役所への手続きを無料で代行いたします(葉山・逗子・横須賀に限ります)。 代行手数料などはいただいておりません。 詳しくは当院スタッフまでお問い合わせください。
2025.03.24 うさぎ, キャンペーン, ダニ, ノミ, フィラリア, ペットクリニック, 一色, 健康診断, 動物病院, 横須賀, 犬, 狂犬病, 猫, 葉山, 逗子
フィラリアの予防 ( 犬・猫・フェレット )
フィラリア予防について フィラリア症とは、犬糸状虫(Dirofilaria immitis:フィラリア)が原因となる寄生虫性の感染症です。犬糸状虫の感染にはコガタアカイエカなどの蚊の媒介が必要なため、蚊の活動する季節には予防の必要があります。イヌでは、犬糸状虫の成虫が主に心臓の右心に寄生し、心不全を引き起こします。また、イヌ以外にもすべての哺乳類に感染し、ネコやフェレットなどの感染も報告されています。 フィラリア予防の方法 予防薬(駆虫薬)にはいくつか種類がありますが、基本的にはお薬を月に1回投与します。お薬は、錠剤、チュアブル、スポット剤、注射など様々な種類があります。注射タイプの予防薬は12ヶ月間(1年間)効果の続く長期作用型のため、時期を問わず予防することが出来ます。 フィラリアの予防期間 フィラリアが感染するには一定の気温が続くことが必要となります。 感染時期については、HDU(Heartworm Development heat Unit)という方法を用いて予測することが出来ます。 HDUとは、フィラリアを媒介する蚊の体内でミクロフィラリア(フィラリアの赤ちゃん)が感染幼虫(L3)に発育するのに必要な積算温度の単位です。 HDUの計算方法は以下のように計算することができます。 HDU = ((最高気温+最低気温)÷2)-14(マイナスの場合は0とする) HDUを加算していき、合計が130を越えた時点が感染開始とされています。 感染終了時期は直近30日間のHDUの合計が130を下回った時点とされています。 予防期間の目安は、感染開始後1ヶ月程度から感染終了後1ヶ月程度までです。 三浦エリアの気象庁のデータを元に計算してみると2024年の感染開始が5/6、感染終了が11/11でした。 このデータから考えると予防期間は6月頭~12月頭となります。 フィラリア予防薬について フィラリアの予防薬は実際は駆虫薬であり、1か月間感染を予防してくれる薬ではありません。投薬した段階で感染しているフィラリアを駆虫してくれているお薬になります。 フィラリアのお薬は主にL3、L4に対して効果があるお薬のため、感染後およそ15日~50日経過した段階で効果を発揮します。 そのため、予防薬の投与は感染開始してから少し経過した6月頭からはじめ、最後の投薬は12月頭まで行う必要があります。 フィラリア予防の前には、フィラリアに感染していないかを検査する必要があります。フィラリア予防薬は、要指示医薬品であり、投薬前には犬糸状虫感染の有無を集虫法、抗原検査法などにより検査することが定められています。 また、万が一飲み忘れていたり隠れて吐き出している場合は感染している可能性があり、その状態で予防薬を投与すると重篤な副作用が現れる可能性もあるため、必ず検査を行ってから投薬をおこないましょう。 ネコのフィラリア症 犬の病気と思われていますが、猫もフィラリアに感染します。 猫は犬と比べてフィラリアの寄生数が少ないため、ほとんどの場合は症状がありません。また検査などによる診断が難しいため、発見が困難な病気です。 猫のフィラリア症は犬と違い「肺の病気(犬糸状虫随伴呼吸器疾患)」と言われています。 咳、苦しそうな呼吸、食事とは関連がみられない吐き気、食欲不振、体重減少が比較的多くみられますが、症状はさまざまで、一見健康な猫でも肺や心臓へのダメージが大きく、突然ショック状態に陥り死亡することもある、猫がかかると怖い病気のひとつです。 猫ちゃんの予防薬は背中に垂らすスポット剤で、ノミやダニも一緒に予防できるオールインワンタイプのお薬になります。 フェレットのフィラリア症 フェレットも犬・猫同様にフィラリアに感染することが分かっています。 フェレットは犬や猫と比べると体格が小さいため、少量のフィラリアの寄生でも重篤化することがあります。 フェレットの予防薬は認可されたものがないため、犬猫用の予防薬を認可外で使用する形になります。 錠剤タイプのお薬か背中に垂らすスポット剤の2種類になります。 海外(アメリカ)での予防状況 アメリカでは近年は通年予防が推奨されています。 温暖化の影響やフィラリア以外の内部寄生虫の予防などを目的としています。 過去にもフィラリアについて記事を書いていますのでお時間がある方は見てみてください。 フィラリアの予防はいつからいつまで? フィラリアの薬は予防薬ではない!?
2025.03.08




















