Month: February 2025

  • puppy_class

    2025.2.22 パピー教室

      オーストラリアン・シェパードのひじきちゃん Mixの望月ちゃん ボーダーコリーのピースちゃん 病院わんこのピョル 本日のmenu ・クレート&マットトレーニング     ・歯磨きのためのマズルコントロール・指磨き  (歯磨きの練習🦷)   ・playsession 外は今年初の雪❄が降っていた中 院内で所狭しとじゃれ合って仲良く遊べました ヨダレでみんな湿っていました   教室がきっかけとなり 🐶友達がどんどん増えて楽しそうな様子を見れるのが とても嬉しいです 全5回のパピー教室は今日でラスト! 皆さんに修了証をお渡ししました 大きくなってからも尻尾フリフリで 遊びに来てね🐶 ⭐️3月からの新メンバー募集中です! (教室開始日は参加パピーが集まり次第になります)  

    2025.02.24 , ,

  • puppy_class

    2025.2.20 パピー教室

    本日のパピー教室   G.レトリーバーの凛ちゃん   柴犬のマメコちゃん   本日のmenu ハンドコングで体を触る練習       仰向け抱っこで落ち着く練習       「じょうずにできたね!」 playsession 平日パピー教室🐶🐶を開催しました 元気いっぱいな凛ちゃんとマメコちゃん         パピーちゃんのエネルギー発散は 飼い主さんが思っている以上に必要です 同じくらいの月齢のパピー同士で 楽しく遊ぶ経験は一番の社会化トレーニングです いっぱい遊んだ日はいたずらや甘噛みもかなり減ります🐶 楽しくエネルギー発散が出来るように パピー教室では知育玩具の使い方やオススメのおもちゃもご紹介しています         ハンドコングで身体を触る練習もとっても上手に出来ました この時期から格闘せずに、 お手入れに慣れる練習をしていきましょう

    2025.02.24 ,

  • blog

    レプトスピラ症についての最新情報 20250219

    先日、藤沢市でレプトスピラ症の発生があったとお知らせしましたが、その関係もありレプトスピラ症についてのセミナーが実施されました。   簡単ですが、おさらいを兼ねてまとめようと思います。   レプトスピラ症について レプトスピラは螺旋菌という細菌の一種で、淡水や湿った土壌中で数か月存在すると言われています。 レプトスピラにはおよそ250以上の血清型がありますが、その中でも犬で問題になるのは8~10の血清型と言われています。 レプトスピラのうちの7種は届け出伝染病に指定されており、確定もしくは症状が疑われれば届け出が必要な病気です。 また、レプトスピラは人獣共通感染症でもあり、発熱・悪寒・筋肉痛・結膜充血などの症状が見られ、重症化すると黄疸・出血傾向などが見られます。(重症型は「ワイル病」と呼ばれます)   レプトスピラの症状 急性の症状(潜伏期間 約7日間)  腎障害  肝障害  ブドウ膜炎  肺出血症候群 初期症状は発熱や食欲不振が多いためレプトスピラと診断することが難しい場合があります。 また、軽度の感染の場合は無症状のこともあり、この場合は保菌動物になります。   レプトスピラの感染経路  汚染された水・土壌に直接もしくは間接的に接触(経口感染)  粘膜やケガをした皮膚からの感染(経皮感染)  レプトスピラは環境中で数か月生存  保菌動物はネズミ・アライグマ・犬・猫がメイン   外へ出入りしている猫の3.3%がレプトスピラ陽性(保菌)との報告があります。 野良猫が多い地域の人も注意が必要です。   レプトスピラ症の治療 基本的には抗生物質の投与で治療を行います 急性腎不全を起こしている場合は透析療法を考慮(専門病院にて) 生存率は50~80%     治療後も慢性腎臓病へ移行する可能性があります レプトスピラは一般的な消毒薬で殺菌可能です 治療が遅れると急性腎臓病・肝不全を引き起こし命の危険性がある病気です。   レプトスピラ症の予防・ワクチンについて ワクチンは血清型が合わないと効果を示さないため、4種すべて予防しているからといって安心することはできません。 先ほどもお話しした通り、犬で問題を起こすのは8~10種のレプトスピラと言われています。 そのため、ワクチンを打っていたとしても水場や湿った土壌、大雨の後などの散歩時には注意しましょう。     国内における犬のレプトスピラ発生状況 これに加え、2025年1月に藤沢市でレプトスピラ症の発生が報告されました。     まとめ レプトスピラに感染するリスクが高い子はワクチン接種を行いましょう 感染源は主にネズミ・アライグマ・犬・猫 感染経路は汚染された水・土壌からの経口感染、経皮感染 ワクチンを接種していても水場や大雨のあとの散歩には注意しましょう エリアごとの状況はかかりつけの病院へお問い合わせ下さい  

    2025.02.21

  • puppy_class

    2025.2.15 パピー教室

    本日のパピー教室     オーストラリアン・シェパードのひじきちゃん Mixの望月ちゃん   ボーダーコリーのピースちゃん M.シュナウザーのルカくん W.コーギーのレオくん   本日のmenu ・マナーベルト(パンツ)&洋服に慣れる練習   ・手の誘導を使ったおすわり・ふせ・コローンの練習 ・避妊去勢手術について ・playsession       今回は手の誘導を使ってコマンド練習をしました 「おすわり」「伏せ」などのコマンドは ワンちゃんを落ち着かせる為にも 気持ちの切り替えの為にも覚えておきたいですね 大切なのは楽しく、ワンちゃんに分かりやすく正しい答えを導いてあげること ワンちゃんの集中力は5分程度しか持ちませんので、ちょこちょこ隙間時間に楽しくトレーニングをするのがおすすめです   「コローン」だよ マナーベルト(パンツ)&洋服に慣れる練習では みんな楽しく遊んで ベルトや洋服を気にする事なく過ごせました       少しずつ慣れていきましょう!

    2025.02.16 ,

  • orientalblog

    鍼灸治療症例 華ちゃん

        とってもいいお顔の華ちゃん♡ お友達🐶と一緒に定期的な鍼灸ケアを続けてくれています 華ちゃんは治療が終わると 寛いで(寝て)お友達が終わるのを待ってくれています   まだまだ寒い日が続いていますが 飼い主さんの「うちのこ🐶寒がりで〜」は 大概身体の中から冷えている場合が多いので その子に合った温活をオススメしています 冷えは血流を悪化し 筋肉や関節が硬くなりやすくなったり  内臓機能が低下しする事で他のトラブルも増えやすくなります  関節炎がある場合は 痛みの悪化要因となります 鍼灸治療や推拿(整体マッサージ)・漢方により 血流を改善し、身体の中から温めて気の流れを整え 免疫力を上げることが快適なシニアライフに繋がります 簡単お家温活グッツとして 腹巻きをオススメしています 最近では、犬用の腹巻きもお店でよく見かけるようになってきました 代用として 小型犬〜はレッグウォーマー 中型犬〜では赤ちゃんや子供用の腹巻き、人のネックウォーマー 大型犬では大人用の腹巻きも 実はサイズがピッタリ!なんて事も   朝晩の冷えが気になる時 もともとお腹が敏感な子 腰や後ろ脚が弱っている子は 是非試してみてくださいね 薬膳は食事療法として取り入れて貰うと 温活により効果的です その時期にオススメの食材を使った試食や手作りお菓子(レバージャーキーやボーンブロススープ)を試食してもらってお家でのご飯のヒントにしてもらえる様にしています 総合的なケアで シニアさん🐶😺のQOLをあげるのは 東洋医学の得意分野です 気になる症状があれば お気軽にご相談下さいね🐶😺🐰 🐶😺🐰鍼灸治療は完全予約制です 平日のお昼(12時〜15時)に行っています 日程は電話又は受付にてご相談下さい (土曜日は12時から一枠だけ予約を受付けています)

    2025.02.16 , ,

  • news

    <注> レプトスピラ症の発生について

    ご存じの方もいらっしゃると思いますが、レプトスピラに感染したワンちゃんが報告されました。 3年前にも逗子市で発生しましたが、今回は藤沢市での発生です。   レプトスピラは細菌の一種で、感染すると「腎不全」「肝不全」を引き起こし致死率も高い病気です。   感染ルートとしては主にネズミの尿からと言われていますが、その他にもイノシシやネコからもうつることがあります。 また尿で汚染された土壌・水からもうつる可能性があります。   生活環境や散歩ルートにこれらの動物の尿との接触の危険性のあるエリアにお住まいの方は予防接種をうけることをお勧めします。   当院ではレプトスピラのみのワクチンも取り扱っておりますのでご希望の方はご相談ください。

    2025.02.14 , , , , , , , ,

  • blog

    猫が30歳まで生きる日  ~腎臓病の治療 AIM~

    猫ちゃんの飼い主さんはご存知かもしれませんが、腎臓病の治療薬を開発されている宮崎徹先生の著書で「猫が30歳まで生きる日」という本があります。   先日、飼い主さんからお借りして読むことが出来ました。   宮崎先生の経歴、AIMとの出会い、AIMのメカニズム、腎臓病の治療などについて書かれています。   腎臓病のお薬が出来る!という話を聞いたことがあるかもしれませんが、まさにそのお薬の開発などについて詳しく書かれており、知らない情報もたくさん含まれていたのであっという間に読み終わりました。   知っていることもあれば知らないこともたくさんあったため、少しですが内容をまとめたいと思います。   猫はなぜ腎臓病になりやすいのか? 猫ちゃんの飼い主さんにとっては腎臓病は身近な病気かもしれませんが、実はワンちゃんや他の動物では多くはありません。   腎臓は血液中の老廃物を尿として体の外へと排泄してくれる働きがあります。 その際にデブリと呼ばれるゴミが腎臓の尿細管という場所に徐々にたまっていしまいます。 通常、尿細管にたまったゴミはAIMというタンパク質がくっつくことによってマクロファージという掃除屋に食べられて無くなっていき病気になることを防いでくれています。   AIMは血液の中にたくさん含まれており、普段はIgMという免疫グロブリンにくっついて存在しています。   腎臓に異常を察知するとAIMはIgMから離れ(活性型AIMとなり)腎臓へと向かっていくのですが、猫ではなぜかAIMがIgMから離れにくいことが分かりました。   その為、時間をかけ尿細管に少しずつゴミがたまり腎臓病へと進行していきやすくなるのです。     AIMによる腎臓病の治療 AIMによる腎臓病の治療は大きく分けて2つになります。   ① つまったゴミを急いで除去する方法 ② 少しづつゴミを除去して病気を予防する方法     つまったゴミを急いで除去する方法 こちらの方法が現在開発を行っているお薬による治療になります。   元気や食欲が落ちている子に対してAIMを投与してゴミを除去し、症状を改善させてあげる方法になります。   AIMを投与しても腎臓そのものの機能が回復するわけではないので、しばらくするとまたゴミがたまってしまうので定期的なAIMの投与が必要になります。   イメージとしては人工透析に近い治療です。   また、AIMはタンパク質であるため経口摂取することが出来ず治療は注射になります。   金額はまだわかりませんが、抗体医薬に分類されるお薬で大量生産することが難しいお薬の為、もしかすると少し高価になるかもしれません。     少しずつゴミを除去して病気を予防する方法   こちらはどちらかというと予防に近い方法です。   若いうちからAIMを活性化させることによって、少しずつたまるゴミを除去していき病気になりにくくする方法です。 イメージとしては、排水管にたまるゴミを定期的に掃除してあげる形になります。   現在は様々な方法でAIMをIgMから分離(活性化)できることが分かっています。     その中の一つとしてはマルカンさんが出している「AIM 30」というフード(一般食)や特定のアミノ酸があげられます。 AIM活性化成分配合のペットフードについて   また2024年12月19日にAIMを活性化する成分が配合された、早期の腎臓病(IRIS ステージ1 or 2)用の療法食も発売されました。 当院でも取り扱いがございますので、試してみたい方はご連絡ください。     2025年2月の状況 2月1日より「I AM CAT」というサイトが立ち上がり、本格的に治験が動き始めました。   何か動向がありましたらまた報告させていただきます。    

    2025.02.14 , , , , , , , , , ,

  • puppy_class

    2025.2.10 パピー教室

    本日のパピー教室   トイプードルの福ちゃん   W.コーギーのレオちゃん 本日のmenu ・ハンドコングで体を触る練習 ・抱っこの仕方・リードの持ち方 ・仰向け抱っこで落ち着く練習 平日パピー教室を開催しました お互いはじめてのワンコとの触れ合い すぐ「遊ぼう〜!」となる子 まずは様子を見ながら慎重派タイプ その子の性格に合わせながら ゆっくり慣れていきましょう!   ハンドコングで身体を触る練習は とっても大切 散歩後の足拭きやブラッシングなどの日々のお手入れに役立ちますよー🐶     この時期から格闘せずに、 お手入れに慣れる練習をしていきましょうね

    2025.02.12 ,

  • puppy_class

    2025.2.8 パピー教室

    本日のパピー教室 オーストラリアン・シェパードのひじきちゃん Mixの望月ちゃん M.シュナウザーのルカちゃん MixのWASABIちゃん ◇today’s menu ・おいで!の練習(呼び戻し)   ・甘噛み対策について  (知育玩具を使ってご飯を食べよう) ・ノミダニフィラリア予防について 3回目になると、 みんな楽しそうに遊ぼう〜!と 勇んで病院に来てくれるようになりました           病院は楽しい所だよーと 覚えて貰えるのもパピー教室のメリットのひとつ パピー教室に参加してくれた子は成犬なってからも ご機嫌に来院してくれたり お散歩の途中も病院に絶対寄りたいーーー!と 病院大好きっ子が多いんです (例外もあります……😅)     【ノーズワーク】は 犬の嗅覚を使ってフードやおもちゃを探す遊びの1つ       普段の生活では 嗅覚をしっかり使えていない子が多いので ノーズワークをすることで通常のお散歩や運動とは違った刺激を得られます 自然の探索本能を満たすだけでなく、 ストレス発散、運動量の確保、集中力アップなど 良いこといっぱい! パピーちゃんからシニアの子までみんなで楽しめます 早食い対策、お留守番時の退屈対策など 使える場面も沢山ありますよ  

    2025.02.12 , ,

  • orientalblog

    鍼灸治療症例 もみじちゃん

    去年から東洋医学診療はじめた もみじちゃん   それまでは腰痛に対して 痛み止めの薬やサプリメントで対処していました 鍼灸治療と漢方をはじめてからは 痛み止めが必要なくなり お散歩も若い頃の様に長距離歩けるように ソファーの昇り降り(やり過ぎは注意!)や階段も ヒョイっと昇り降りが出来るようになったんですよー✨   【サルコペニア】という言葉を 聞いたことはあるでしょうか サルコペニアとは 加齢に伴い筋肉量が減少し、筋力が低下していく状態 と定義されており 体力の低下や生活の質の低下、寿命の短縮を招く可能性があります 発症には多因子が関与しており 治療には食事療法と運動療法が効果的です 獣医療では 早期からの筋力トレーニングがサルコペニアの改善に効果が高い事が分かっています 鍼灸治療や漢方により 痛みの軽減・血流促進・内臓機能の活性化・可動域や姿勢の改善などをすることにより サルコペニアの改善につながります 薬膳も食事療法として取り入れて貰うとより効果的です (蛋白質がキーポイントです)   総合的なケアで シニアさん🐶😺🐰のQOLをあげるのは 東洋医学の得意分野です 気になる症状があれば お気軽にご相談下さい 🐶😺🐰鍼灸治療は完全予約制です 平日のお昼(12時〜15時)に行っています 日程は電話又は受付にてご相談下さい (土曜日は12時から一枠だけ予約を受付けています)

    2025.02.06 , ,

  • 求人情報
pagetop