病院ブログ

  • blog

    2019.8.30 歯みがき教室

      歯みがき教室        ポメラニアンのPINOちゃん     \美味しいよ~/     お口を触る練習 + 歯みがきペーストを使って指磨きの練習をしました  歯みがきペーストが大好きなPINOちゃんは奥歯まで指をいれても気にする事なくペロペロ出来ました          歯みがきは焦らず ステップを踏んで、お口に触られるのに充分慣れてから歯ブラシを使い始めましょう   嫌がることなくスキンシップの流れでケアが出来る様になるのが理想です       歯みがき教室は 予約制で診察時間内に行っています。 犬と人の歯の違い&口腔環境の違い 歯周病について 歯みがきの仕方 などなど   その子のペースにあわせてお話しながら練習します。 詳細はお問い合わせ下さい       

    2019.09.02

  • blog

    2019.8.29 セミナーに行って来ました!

      皮膚科のセミナーに行って来ました。 #東京スキンケアフェスティバル    《保湿》というテーマで 人と動物の最前線の皮膚科の情報を学んできました   治療はもちろん、予防にも保湿はとても大切です    皮膚のバリア機能を低下させない為には 中から(主に食事)&外から(シャンプーなどのスキンケア) のケアが大切です   お気軽にご相談下さい     

    2019.08.29

  • blog

    2019.8.25 セミナーに行って来ました。

    \セミナーに行って来ました/   犬のてんかんについて & 認知機能不全症 についてのセミナーに行って来ました。     医療は数年で治療方法も新しい薬が出たり これまでの方法は否定されていたりと変わっていくので 日々勉強しています     てんかん発作は 発作時に飼い主さんに動画を撮影をして貰うことで 他の疾患との鑑別がしやすくなります。     特発性てんかんのワンちゃんの為の世界初の療法食の発表もありました。ご興味がある方はお気軽にお問い合わせ下さい     \サンプルもありますよ~/    

    2019.08.25

  • blog

    2019.8.4 分離不安に関するセミナーに行って来ました!

      獣医行動学研究会の 分離不安症例検討会へ参加してきました  at 東京大学農学部      もともと社会性の高い動物であるわんちゃんは 大好きな飼い主さんと離れることに対して 何らかの不安兆候を示すのは正常な行動です。   ただその症状によっては 治療が必要なケースもあります。     診察をご希望の際は 是非動画をご持参下さい。 ケガをしてしまったり、破壊行動が激しい場合は早急な介入が必要です。適切な行動修正法と(必要なら)薬物療法を行います。       お気軽に御相談ください

    2019.08.05

  • blog

    2019.8.2 歯みがき教室

        ビションフリーゼのロールちゃん     \初めての歯磨きだよ/       初めて歯ブラシを使って歯磨きに挑戦 お口を触るのにも抵抗なく とても上手でした       \ワタシはチキン味の歯磨きペーストが好きなの/        \歯ブラシも嫌いじゃないわ/     ロールちゃんお気に入りのチキン味の歯磨きペーストで 楽しく歯磨きしましょうね      \毎日頑張るよ~!!!/   とてもお利口なロールちゃんでした  

    2019.08.02

  • blog

    皮膚科セミナーに参加してきました

    先日、皮膚科専門医の先生のセミナーに参加してきました。 暑さも厳しくなってきた今の時期は皮膚病がとても多くなります。   今回は色々とある皮膚病の中でも特に多い「マラセチア皮膚炎」「食物アレルギー」「猫の皮膚病」についてのセミナーでした。 シャンプーの仕方から始まり、お薬の使い方や、食事の変更などについて最新の情報を色々と聞くことができました。     食物アレルギーの時の話ですが、こんな話が。   湘南のサーファーは納豆アレルギーが多いって知ってますか? クラゲと大豆はアレルギー物質に交差性があるため、クラゲに刺されると大豆アレルギーになることがあるからだそうです。 ちなみに、ダニと牛肉にも交差性があるみたいで、ダニに刺されると牛肉アレルギーになることもあるそうです。 この話を聞いて、ダニには気を付けようと心に誓いました。     アトピー性皮膚炎や食物アレルギーなどは生涯つきあっていかないといけないため、適切な管理が必要です。 皮膚でお悩みの事がありましたら是非一度ご相談ください。   葉山一色ペットクリニック 院長  

    2019.07.29

  • blog

    早期の慢性腎臓病ってなに?どうするの?

    先日開催された、早期の慢性腎臓病のセミナーに参加してきました。 久しぶりのセミナーだったので、とても刺激を受けました。 うちの子も腎臓病の治療中なので、すぐに実践できることがあったのでさっそく試したいと思います。   今までも腎臓病の早期発見のために画像検査は行っていましたが、より一層画像検査の重要性を確認できました。   慢性腎臓病は残念ながら治すことが出来ない病気のため、早期に発見もしくはリスクを把握することがとても重要です。 症状が出る前に出来ることはたくさんあるので、定期的に腎臓病のリスクが無いか検診することをオススメします。   葉山一色ペットクリニック 院長

    2019.07.22

  • blog

    2019.7.18 3周年を迎えました

        \3周年を迎えました!!!/     これからも気軽に立ち寄っていただけるような 地域に寄り添った病院を目指してスタッフ一同頑張ります       \これからもよろしくお願い致します/         \3が反対だった~version/         空き時間に色々写真を撮ってみました       お昼休みにケーキも食べました しゃもじは見るだけね

    2019.07.20

  • blog

    車酔いについて

    車酔いについて     乗り物の動揺のため 前庭の耳石器官または半規管受容体が刺激にさらされた動物に生じた状態で、動揺病ともいいます。   臨床症状として、生あくびや流涎、嚥下、嘔吐、血圧低下など。個体差が大きく、詳しい機序は不明です   満腹および過度な空腹状態は嘔吐を誘発しやすいので避けるようにしましょう。     乗り物酔いを経験した動物は乗り物に乗ること自体に不快感や緊張を感じて涎を出すことが多いです。     酔い止めのお薬や、車に慣れるトレーニング法もあるので お気軽に御相談ください    

    2019.07.08

  • blog

    2019.6.2 診察室トレーニング

      診察室トレーニング    パピー教室では 毎回診察室トレーニングを行っています           動物病院では、病気の治療や処置などをするため、ワンちゃんにとって苦手な場所であることも少なくありません          子犬(パピー)の頃から病院で楽しい経験をし、スタッフと良い関係を築いておくと 今後必要な処置もリラックスした状態で行うことができるようになります         \お爪切りだって気にならないよ~/     同時に飼い主さんにとっても、病院がワンちゃんにとって楽しい場所であれば受診しやすい環境となり、病気の早期発見・早期治療にもつながります       \お口のチェックもへっちゃら/      

    2019.06.02

  • 求人情報
pagetop