東洋医学

  • orientalblog

    体調を崩しやすい季節の変わり目は 東洋医学で陰陽のバランスの乱れと関連があると捉えます からだのバランスを整え不調を改善する【合谷(ごうこく)】をご紹介 からだのバランスを整える『合谷』 前肢の親指と人差し指の間 水かきの付け根あたり (骨と骨の間のくぼんだ部分) ・全身調整(全身の気血の流れを整える) ・鎮痛作用 ・顔周囲の不調(歯・口・眼トラブル) ・ストレス緩和親指で優しく指圧 「万能のツボ」頭〜足まで全身の症状に使えるため「万能のツボ」として有名(特に顔周辺の症状) シニアの子に多い口内炎や歯周病の痛み・それによるストレスにもオススメです ※麻酔がなかった時代には歯の治療の際、合谷のツボを押しながら処置をしていたとか…… 妊娠中は要注意! 合谷は「気血を巡らせる力」が強く子宮収縮にも関与します 人でも「安産のツボ」と呼ばれる一方、妊娠時期によっては流産や早産のリスクに繋がります 妊娠中の動物への自己判断での刺激は避けたほうが良いでしょう ※当院では妊娠中に出来る鍼灸やマッサージで安全にむけた体調ケアの施術を行います 🐾こんな子におすすめ ・顔周りに不調がある子(鼻炎・結膜炎・ドライアイ・歯周病・口内炎) ・痛みや炎症がある子 ・免疫力を上げたい子 ・ストレスや不安感が強い子痛みや炎症がある場合は根本治療も一緒に行いましょう  より詳しく鍼灸や漢方・推拿を 我が子🐶😺🐰にしてみたい飼い主さんは 当院の東洋医学診療まで!

    2025.08.28 ,

  • orientalblog

    鍼灸治療症例【ジャックちゃん】

    ジャックちゃんサイズのベッドを持参して頂き、待合室で のんびり鍼灸&推拿をしています 気持ち良さそう! 大型犬はシニア期になると 後ろ脚の弱りの悩みが増えてきます 西洋医学では「関節炎」「椎間板疾患」「神経障害」「加齢による筋力低下」などと診断されることが多いですが、 東洋医学では「気・血・腎気」の不足や滞りという原因から治療を行います 東洋医学的には 大きく分けて4つのタイプが考えられます 1.腎虚(じんきょ) 腎は「骨」「髄」「脳」を養い、腰や後肢の力をつかさどると言われているので 加齢や慢性病、過労で腎精が減ると後肢が弱ってくる 症状:歩行が遅い、腰が落ちる、寒さで悪化、毛艶低下、耳の遠さ、夜間頻尿など 2. 気血両虚(きけつりょうきょ) 病後、栄養不足、慢性疾患で気血が足りず後肢が弱ってくる 症状:疲れやすい、息切れ、食欲不振、舌が淡い色など 3. 痺証(ひしょう) 風・寒・湿により血流が悪くなり後肢がしびれる・動きにくくなる 特に湿気や寒さで悪化しやすい 症状:関節のこわばり、足先の冷え、天気で変動など 4. 痿証(いしょう) 熱や湿が筋肉を損ない、筋肉がだんだん痩せていく 症状:後肢が細くなる、力が入らない、舌紅、口渇など 東洋医学では根本から整えることで、再発や悪化を予防します。必要に応じて漢方処方もしています また栄養学&薬膳の観点からサプリメントやご飯のアドバイスもしています 総合的なケアで 🐶😺🐰のQOLをあげるのは東洋医学の得意分野です 気になる症状があればお気軽にご相談下さい 🐶😺🐰鍼灸治療は完全予約制です 平日のお昼(12時〜15時)に行っています 日程は電話又は受付にてご相談下さい (土曜日は12時から一枠だけ予約を受付けています)

    2025.08.28 , , ,

  • orientalblog

    夏の薬膳【ズッキーニ】

    身体の余分な熱を逃して不足しがちな潤いを与えてくれる 夏にとれる野菜や果物は暑い今の時期にピッタリな食材です 余分な熱を冷まして身体の中からクールダウンし夏を乗り切りましょう ズッキーニ 帰経 脾胃 五味五性 甘/涼 効果効能 清熱: のぼせ・夏バテ 生津:空咳・喉の渇き 健胃:膨満感・食欲不振 ズッキーニは西洋かぼちゃの仲間で余分な熱を冷ます力が強く 体内の過剰な熱からくるイライラやほてり・のぼせの症状がある子におすすめな食材です 同時に乾燥しがちな気管や肺を潤してくれるので空咳や渇きにも効果的です ズッキーニは食糞防止に効果のある食材と言われています これは糞に犬の嫌う味が出る為(主にシュウ酸)と言われています 食糞といっても様々な理由があるのでこれだけで改善すると断言出来ませんが 食物繊維により腸内環境を整える効果は期待できそうです ※食糞対策はご飯・身体・メンタルと多方面からのサポートが必要になる場合が多いです   【ズッキーニの栄養学】 カリウム・ビタミンC・βカロテン(カロテン)・食物繊維などが豊富 尿石症既往歴がある子は応相談(気になる場合は茹でこぼし調理) 【こんな子におすすめ!】  ・夏バテしやすい  ・のほせ、ほてりやすい  ・からだに熱がこもりやすい  ・乾燥からの空咳が気になる 《おすすめの食材は一例です 身体に合うものをローテーションしながらトッピングや手作りご飯を楽しんで下さいね》 オススメの食材でご飯を作ったら是非教えてくださいね!

    2025.08.15

  • orientalblog

    からだの余分な熱をとる【曲池(きょくち)】

    毎日暑い日が続いています 東洋医学で過度の暑さは〈暑邪〉や〈内熱〉として体に不調をきたすものと考えます からだの余分な熱をとって夏に気をつけたい不調を改善する【曲池】をご紹介 からだの余分な熱をとる『曲池』 前肢の肘の外側 肘を曲げた時にできるシワの端 ・体の余分な熱をとる (皮膚の炎症、アトピー) ・免疫を調整する ・便秘、腸の調整 ・精神安定効果 親指で優しく円を描くように指圧 熱を冷ます池 曲池 ツボには〈池〉や〈流れ〉が名前につくものが多くその位置や役割を表しています 【曲池】は肘を曲げた時に出来るくぼみ=池 からきています 曲池は熱による不調(のぼせ・皮膚の赤み・発熱・便秘など)に使用される事が多いツボです ツボ押しでメンタル調整 【怒りっぽい性格】【ストレスを感じやすい性格】にもおすすめなツボで 肝火(かんか)=ストレスや怒りで【頭に血が上った状態】の際に曲池で頭の熱をクールダウンさせるのがオススメです こんな子におすすめ ・皮膚炎がある子 ・シニア犬の便秘 ・アレルギー体質 ・体に熱がこもりやすい子 ・怒りっぽい子 体に熱がこもりやすい子は食べ物を意識して体の中こは冷ましてあげるといいですね! より詳しく鍼灸や漢方・推拿を我が子🐶😺🐰にしてみたい飼い主さんは 当院の東洋医学診療まで!

    2025.08.15 ,

  • orientalblog

    夏の薬膳【トマト】

    厳しい暑さが続いています 夏にとれる野菜や果物には 身体の余分な熱を逃して不足しがちな潤いを与えてくれる性質をもっているものが多くみられます 東洋医学で夏は〈心(しん)〉の季節とされ 暑さが厳しくなるにつれ〈心〉に負担がかかりやすくなります 過剰な熱を逃して〈心〉を助ける食材を上手く取り入れるのが夏の食養生のポイントです トマト 帰経 肝脾胃 五味五性 甘酸/微寒 効果効能 清熱: のぼせ・夏バテ 生津:便秘・喉の渇き 健胃:消化不良・食欲不振 微寒性で体を冷やすトマトは ハァハァで熱がこもりやすい子におすすめの食材です 冷えが気になるシニアさんやお腹が敏感な子は加熱してから与えた方が良いでしょう 【トマトの栄養学】 リコピン・βカロテン・ビタミンE・カリウム・ビタミンCなどが豊富 栄養・消化吸収の観点から加熱調理の方が吸収率が上がるのでおすすめです 【こんな子におすすめ!】  ・夏バテしやすい  ・むくみやすい  ・便秘気味  ・からだに熱がこもりやすい 【トマトの与え方】 生で与える場合は常温で細かくしてからあげましょう(ミニトマトの丸のみ注意!) 《おすすめの食材は一例です 身体に合うものをローテーションしながらトッピングや手作りご飯を楽しんで下さいね》 オススメの食材でご飯を作ったら是非教えてくださいね

    2025.08.15

  • orientalblog

    胃腸機能を整える【天枢(てんすう)】

      急な暑さ、クーラー冷えなど寒暖差や夏バテによる胃腸の負担が気になる時期です 下痢や便秘ら腹痛、食欲不振など消化機能の不調を改善するツボ 【天枢】をご紹介 胃腸機能を整える『天枢』 ・胃腸の機能を整える (下痢・便秘・ガス溜まり) ・気や血を調整する 親指と人差し指で優しく指圧 おヘソを中心にに円を描くようにマッサージ 天の枢(かなめ)天枢 天は上半身、枢は天と地の気を分ける重要なところの意 胃腸の気の機能を左右する重要なツボ 内臓機能を高めて全身の調子を整えることで免疫力の向上に繋がります 大腸経の墓穴 天枢 【墓穴】とは各臓腑にありその臓腑や経脉の反応が現れやすいツボのこと 大腸は五臓の「肺」と関係が深く皮膚トラブル・咳などにも影響 →胃腸の不調は皮膚や呼吸器の不調にも関与してきます 🐾こんな子におすすめ ・下痢または便秘気味 ・ガスが溜まりやすい、臭い ・お腹の動きが悪い ・食欲不振 クーラーで冷えやすい子は天枢を冷やさない為にも腹巻がオススメ! より詳しく鍼灸や漢方・推拿を 我が子🐶😺🐰にしてみたい飼い主さんは 当院の東洋医学診療まで!

    2025.08.15 ,

  • orientalblog

    鍼灸治療症例【サバちゃん】

    【サバちゃんの鍼灸タイム】   定期的な点滴と鍼灸にきてくれているサバちゃん 点滴のみの時と比べると毛艶の良さや点滴効果の持続を感じられます 足腰の動きも良くなる子が多いです シニア期になると多くみられる慢性腎臓病(腎臓の機能低下) 特に猫ちゃんで多い病気です 猫ちゃんは悪化するまで目立った症状がない事が多いので、気付くの遅れてしまうことも。 定期的な健康診断で早めに身体の不調に気付いてあげられると、早期にケアがスタート出来ます また腎臓病は長期の治療になることが多いので、 極力身体への負担を抑えてあげたい所です 腎不全の治療には、 西洋医学+東洋医学の治療が効果的です 西洋医学的な治療にプラスして、 鍼灸や漢方などを併用する治療をおすすめしています 腎機能を高めるツボに鍼や灸をしたり、 「腎虚」を補うために「補腎」の効果がある漢方薬を服用する事もあります。 ワンちゃんでは手作り食のご相談もお受けしています 総合的なケアで シニアさん🐶😺のQOLをあげるのは 東洋医学の得意分野です 気になる症状があれば お気軽にご相談下さいね🐶😺🐰 🐶😺🐰鍼灸治療は完全予約制です 平日のお昼(12時〜15時)に行っています 日程は電話又は受付にてご相談下さい (土曜日は12時から一枠だけ予約を受付けています)

    2025.06.04

  • orientalblog

    春の薬膳【いちご】

        (春の薬膳をアップするのが遅くなってしまいました。) 春は東洋医学でいう【肝】が 頑張り過ぎてしまう季節 肝が関わる目や筋肉、自律神経系や精神情緒に不調が出やすくなります いちご 帰経 脾胃 五味五性 甘微酸/涼 効果効能 清熱: のぼせ・熱っぽい 生津:便秘・かさつき 健胃:消化不良・食欲不振   いちごの旬は春から初夏です いちごの甘酸っぱく涼性の性質は 春に起こりやすい 肝の高ぶりから来るのぼせやほてり イライラ、気の高ぶり、目の充血などを おさめやすくしてくれます   「 清熱=余分な熱をとどめない 」 まだまだ不安定な気候や気圧 さらに環境変化もあったりと ストレスを感じやすい時期です そんなお疲れ気味な心と体をクールダウンしてくれる食材です   【いちごの栄養学】 ビタミンC・食物繊維 葉酸・アントシアニンなどが豊富 身体を冷やす性質があるので お腹の弱い子・冷えやすい子は控えめに   【こんな子におすすめ!】  ・イライラしやすい  ・むくみやすい  ・便秘気味  ・身体に熱がこもりやすい  ・興奮して目が充血しやすい    【いちごの与え方】 水分や食物繊維が豊富なため アレルギーがなくても食べ過ぎると下痢を起こしてしまう事も 常温で細かくしてからあげましょう 《おすすめの食材は一例です 身体に合うものをローテーションしながらトッピングや手作りご飯を楽しんで下さいね》 オススメの食材でご飯を作ったら 是非教えてくださいね!

    2025.06.04 ,

  • orientalblog

    目の疲れから肩こりまで【風池(ふうち)】

        不安定なお天気や気圧差 加えて新生活での環境変化などで 人もペットもストレスを感じやすい時期です 目の疲れや首周りの緊張 更に自律神経も整えるツボ【風池】をご紹介     耳の後方 首の両脇のくぼみ   ・首から肩の血行促進 ・自律神経の調整 ・高血圧の改善 親指と人差し指または両親指で優しく指圧 わんこ・にゃんこにも肩こりはあります 四足歩行の身体の重心は6割以上が前にかかっており さらに鎖骨がないために筋肉への負担が大きくなります ・緊張しやすい子 ・お散歩の引っ張りが強い子 ・腰痛や後肢の弱りがある子 は 首から肩まわりに負担がかかっている事が多いので 首周りをほぐして血行を良くしてあげましょう   🐾こんな子におすすめ ・散歩の引っ張りが強い ・眼が充血しやすい ・緊張しやすい ・腰痛や後肢の弱りが気になる 首周りをほぐすことで 自律神経のバランスが整いやすくなります パソコンやスマホを見る機会が多い 眼精疲労のある飼い主さんにも オススメのツボです より詳しく鍼灸や漢方・推拿を 我が子🐶😺🐰にしてみたい飼い主さんは 当院の東洋医学診療まで!

    2025.04.13 , ,

  • orientalblog

    鍼灸治療症例【ゆきまるちゃん】

      大型犬グレート・ピレニーズのゆきまるちゃん 私の鍼灸治療の患者さんで1番大きな子です   シニア期になると大型犬の子は小さな子に比べると 関節炎や腰痛・後肢の弱りが気になる子が増えてきます 1番多い原因としては【腎虚(腎の弱り)】があげられます 腎虚には腎を補する【補腎】が重要です 補腎にはお灸がオススメです 身体が大きい子なのでいつも使う小竹さんではなく 大竹さん! 足の裏の湧泉も棒灸でしっかり温めました     必要な時には痛み止めを使う事は悪くはないですが その子に合う鍼灸治療や漢方、お家でのマッサージ(推拿)、薬膳など 出来る事は沢山あるので 気になる方は是非ご相談下さい😊 シニア期も楽しくお散歩を続ける為にも東洋医学はオススメです 〈鍼灸治療後は軽快な足取りでお散歩も楽しそうだというゆきまるちゃんです〉 総合的なケアで シニアさん🐶😺のQOLをあげるのは東洋医学の得意分野です 気になる症状があれば お気軽にご相談下さいね ※鍼灸治療は完全予約制です 平日のお昼(12時〜15時)に行っています 日程は電話又は受付にてご相談下さい (土曜日は12時から一枠だけ予約を受付けています)

    2025.04.13 , ,

  • 求人情報
pagetop