里芋,ムーの薬膳手作りご飯,秋の薬膳,冬の薬膳

  • orientalblog

    冬の薬膳【白菜】

        おすすめの食材は一例です 身体に合うものをローテーションしながら トッピングや手作りご飯を楽しんで下さい🐶   白菜 効果効能 清熱:過剰な熱を冷ます・胃熱 など 利水:むくみ 養胃:消化不良・便秘   冬の養生三宝 冬に弱まりがちな免疫力を高め 滋養し健康を養う食材 【豆腐・大根・白菜】のひとつ the・鍋の食材!という感じですね   冬にこもりやすい体内の余分な熱を冷まし 渇き(乾燥)を潤し 不調がちな胃腸を整えてくれる 冬におすすめな食材です   【白菜の栄養学】 カリウム・カルシウム・ビタミンC 食物繊維 などが豊富   【こんな子に白菜はおすすめ!】 ・水の巡りが悪い子(むくみ) ・熱がこもりやすいある子  (皮膚が赤い・胃熱傾向など) ・尿トラブルがある子 ・便秘気味な子 ・解毒をしたい子     ゆで時間が少ない方がビタミンCなどの栄養素は多く摂れます 細かく刻んでみたり、電子レンジ蒸したりするのも いいかもしれません ゆで汁にも栄養素が含まれているので捨てずにスープなどにしても◎ 鍋が多くなるこの時期は 白菜をローテーションに入れてみてくださいね   〇ムーの薬膳手作りご飯 陰・腎を補うご飯 飼い主(私)もこんな食材のご飯食べたーい!という 冬におすすめなご飯 (ムー🐶は通常トッピングご飯で  完全手作りは私の余裕がある時だけです) オススメの食材でご飯を作ったら是非教えてくださいね    

    2025.01.14 ,

  • orientalblog

    冬の薬膳 【黒豆】

      冬は東洋医学における「腎」を 積極的に労りたい季節です 「腎」は寒邪の影響を受けやすいので 補腎(腎の働きを良くする)に努めましょう 《おすすめの食材は一例です 身体に合うものをローテーションしながら トッピングや手作りご飯を楽しんで下さいね》   黒豆🫘 効果効能 利水作用:むくみ 健脾作用:食欲不振、消化不良 解毒作用:咳や痰がでる 益腎:補腎(老化、冷え、下半身の弱り、泌尿器疾患など)   東洋医学では 「以蔵補蔵(いぞうほぞう)」 不調な部分と同じ臓器・似たような物を食べる事で その部分の働きを助けるという考え方があります   腎は命の源と言われているので 土の中で芽吹く力を持つ豆類や種実類は 補腎に〇 特に豆類は腎臓と形が似ていることから 補腎のおすすめ食材です     【黒豆の栄養学】 蛋白質、カリウムなどのミネラル ポリフェノール などが豊富 体の隅々煮血液を促す作用があるため 末端が冷える子に効果的です 人用に味がついたものは濃すぎるので注意!   【こんな子に黒豆はおすすめ!】 ・水の巡りが悪い子(むくみ) ・冷えがある子 ・腎を補いたい子  (腰痛、関節痛、下半身の弱りなど) ・解毒したい子 黒豆茶も試してみやすいので おすすめです 最初は人が飲む3倍〜に薄めてあげてみましょう!   〇ムーの薬膳手作りご飯   補腎を意識して巡りを良くするご飯 オススメの食材でご飯を作ったら 是非教えてくださいね!

    2024.12.13 ,

  • orientalblog

    秋~冬の薬膳② 【里芋】

    《おすすめの食材は一例です 身体に合うものをローテーションしながらトッピングや手作りご飯を楽しんで下さいね》   里芋🥔 効果効能 健脾和胃作用:食欲不振など 便秘改善 化痰作用:咳や痰がでる 解毒作用       【里芋の栄養学】 ムチン・ガラクタン フィトステロール(植物ステロール) などが豊富 炭水化物が少なくて低エネルギー ぬめりの成分はムチンやガラクタン グルコマンナンなどの食物繊維 ガスがたまりやすい子は食べ過ぎ注意です   【こんな子に里芋はおすすめ!】 ・お腹が調子が悪い子 ・脂質異常(高コレステロールなど)がある子 ・疲れやすい子 ・痰が絡んだ咳をしている ・便秘気味な子 など   〇ムーの薬膳手作りご飯   胃腸に優しく消化に良いご飯🍚 蛋白源は豚ロース・レバー 薬膳では豚は胃腸に優しく、補腎滋陰してくれる 今からの時期におすすめの蛋白源です(部位によって効能は変わります) オススメの食材でご飯を作ったら 是非教えてくださいね!

    2024.11.22

  • 求人情報
pagetop