Year: 2024

  • orientalblog

    2024.5.7 梅雨〜夏の薬膳①

    【梅雨〜夏の薬膳①】 暦の上では5/5立夏(りっか)から夏になります(立秋まで)     梅雨から夏は湿度も温度も急上昇!湿(ジメジメ)は体にとって【湿邪しつじゃ】となり悪影響を及ぼします(外邪のひとつ) 梅雨の長雨、更に海の近くは湿度高めです(すでに病院は除湿機稼働中)     【湿邪の特徴】 ・陽気を傷つけ、気の流れを阻害することで →冷えやめまい、食欲不振を引き起こす ・重濁性がある →体の重だるい感じ、浮腫、皮膚炎の悪化などを  引き起こす ・粘滞性がある  →下痢や皮膚炎などの慢性化・長期化がみられる     【梅雨〜夏の食養生】補益健脾作用のあるもの(米、とうもろこし、長芋、じゃがいも、かぼちゃ)     利湿去湿作用のあるもの(はと麦、冬瓜、とうもろこしのヒゲ、小豆、セロリ、きゅうり、緑豆、豆腐)       《おすすめの食材は一例です身体に合うものをローテーションしながらトッピングご飯を楽しんで下さいね》   次は具体的におすすめの食材をあげていきますよー   オススメの食材でご飯を作ったら是非教えてくださいね      

    2024.05.07

  • puppy_class

    2024.4.27 パピー教室

      本日のパピー教室   M.アメリカンシェパードのバロちゃん   「このおもちゃすきーーー」 カニンヘンダックスフンドのルアンちゃん     Mix(トイプー×ピンシャー)のベジーちゃん   ボーダーコリーのモコちゃん   病院ワンコのムー   【today’s menu】 ・社会化トレーニング (家族以外の人からご褒美を貰う練習)     ・仰向け抱っこで落ち着く練習 (お腹のマッサージ)             ・ワクチンのお話   ・playsession       少しずつ慣れてきてくれたワンコ達   挨拶したり走り回ったりして少し疲れた後に 仰向け抱っこで落ち着く練習をしました   パピーちゃんの頃から しっかり遊ぶ時には遊ぶ 落ち着く時には落ち着く(クールダウンする)の オンオフが出来るといいですね           落ち着いて褒める! テンション上げたい時は一緒に上げる! という飼い主さんの声かけもとっても大事       「落ち着いた状態での飼い主さんとの リラックスタイムは気持ちいい!」 と分かって貰えるのが目標です   クールダウンの前にパピーちゃんは まずはエネルギー発散!!をお忘れなく      

    2024.04.28

  • puppy_class

    2024.4.20 パピー教室

      本日のパピー教室       Mix(トイプー×ピンシャー)のベジーちゃん       カニンヘンダックスフンドのルアンちゃん       ボーダーコリーのモコちゃん     病院ワンコのムー   本日のmenu 診察室トレーニング ハンドコングで体を触る練習     抱っこの仕方&リードの取り扱い方     「リードの持ち方は大事だよ!」       ご飯についてのお話   playsession       「匂いをかがせてねー」   今週から新しいメンバーでパピー教室STARTです         パピーちゃんに多い散歩の後の足拭き時のイヤイヤブラッシングイヤイヤ首輪着けるのイヤイヤなどなどその都度格闘しながらやるのではなく ご飯を上手に使いながらサッと済ましてしまうのが◎ ハンドコングはご飯を使いながら身体に触られることに慣れる練習!     日常ケアは最初に嫌なイメージがつくとその後余計嫌になってしまいます   嫌がる事を無理してやるのではなくフードを上手に使いながら慣らしていきましょう       はじめましての初回は各々のペースで挨拶ができました! 少しずつ楽しい経験を積んで慣れていきましょう        

    2024.04.21

  • orientalblog

    2024.4.14 春の薬膳④

              《おすすめの食材は一例です 身体に合うものをローテーションしながら トッピングご飯を楽しんで下さいね》   【春キャベツ】はこんな子にオススメ・お腹の調子が悪い(食欲不振・消化不良)・気の巡りが悪い、むくんでいる・元気がない         キャベツはトッピングや手作りご飯に使いやすい食材の1つで使われている方も多いのではないでしょうか? 春キャベツは他の季節のものと比べると柔らかく甘みもあり水分量も多く栄養素も高くなっています  旬の素材はその時期の体調を整えるのにも効果的です       身体にいいとされる食材でも「そればっかり」だとその食材のメリットが充分に活かせないことも。調理法にも注意して上手にルーティンして旬の素材を取り入れていきましょう!       【ムーの薬膳トッピングご飯】春にちなんだミモザ風サラダ風トッピング 卵・はと麦・春キャベツ・亜麻仁油   オススメの食材でご飯を作ったら是非教えてくださいね!        

    2024.04.14

  • orientalblog

    2024.4.9 牛車腎気丸

    獣医領域でよく使用する漢方薬シリーズ   『牛車腎気丸(ごしゃじんきがん)』     腰や下肢の脱力・冷え・しびれ排尿障害などの症状を改善する漢方薬   【組成生薬】 地黄・山薬・山茱萸・沢瀉・茯苓・牡丹皮・桂皮・附子・牛膝・車前子       【こんな症例に使用します】・腰痛・下肢痛・しびれや脱力感・排尿困難・頻尿・むくみ  など   (人では)前立腺肥大症に対する頻尿に高い治療効果が認められていますまた、糖尿病性神経障害や抗がん剤の副作用に対しても有用性のエビデンスが集積されています     漢方薬はその子の体質に合うものを服用することが大切です他の漢方薬やサプリと併用する場合は(中)獣医師にご相談下さい   ★漢方相談も承っています(副院長の奈須のみ)漢方薬に在庫がない場合は取り寄せになるので お時間を頂くこともありますご了承下さい      

    2024.04.09

  • blog

    4/1~☆春の健康診断キャンペーンのお知らせ☆

    今年も4/1より春の健康診断キャンペーンを実施いたします。       一般的な血液検査項目が割安価格で可能となっております。   ホルモン検査、アレルギー検査、ワクチン抗体価検査などは含まれていませんが、オプションで行うことも出来ますのでご相談ください。     ワンちゃん、ネコちゃん以外にもウサギさんも検査可能です。     食事の影響で上昇してしまう項目もあるため、半日(12時間)程度の絶食をおススメしています。   ウサギさんは絶食の必要はありません。     また、狂犬病予防接種も同時に行うことも可能です。   町からのハガキや鑑札を持参していただければ、登録の代行も可能です(代行手数料はいただいておりません)。   何か不明な点がありましたらお問合せいただければと思います。     葉山一色ペットクリニック 院長

    2024.03.31

  • blog

    アンチノール増量キャンペーン実施中

    アンチノールプラスは、ワンちゃんやネコちゃんの関節、皮膚・被毛、心血管、腎臓、神経・認知機能などの全身の健康を維持するサプリメントとして発売されているサプリメントで、すでに使用されている方も多いのではないでしょうか?   アンチノールについて詳しく知りたい方はこちらから https://vetzpetz.jp/     このたび数量限定ではありますが、60粒入りの商品をお買い上げいただいた方に15粒入り(1900円相当)を1箱プレゼントするキャンペーンを実施いたします。     日頃から使用されている方や、これを機に新しく始めたい方などいかがでしょうか?   写真はワンちゃんですが、ネコちゃんももちろん可能です。   キャンペーンは当院の患者様に限らせていただきます。     葉山一色ペットクリニック 院長  

    2024.03.26

  • puppy_class

    2024.3.23 パピー教室

      本日のパピー教室 ジャックラッセルテリアのラテちゃんボーダーコリーのそらちゃんチワックスのノアちゃんトイプードルのエンジェルちゃん   本日のmenu ・診察室トレーニング・マナーベルト(パンツ)&洋服に慣れる練習     「ちょっと緊張……でも遊んでると気にならないよ」   ・手の誘導を使ったおすわり・ふせ・コローンの練習         「上手でしょ!」       「伏せは難しいよねー」 ・避妊去勢手術について ・playsession         人は大好きだけど他のワンちゃんは苦手なパピーちゃんが自分から匂いを嗅ぎに行ったり回数を重ねる度にその子のペースでみんなしっかり成長してくれています   パピー教室では毎回、色んな事に慣れる練習をしながらわんこの飼主さんには必ず知っておいて欲しいお話もしています 今日は避妊去勢手術について 病院なので性ホルモンに関連する問題行動の予防性ホルモンに関連する病気の予防という点から避妊去勢手術についてお話しました 手術をするしないに関しては飼主さんがメリットデメリットをしっかり知った上で判断するべきだと考えています 最近はネットで調べれば沢山の情報が……ただ多すぎて情報の出所が不確かなもの、古いものも多くみられます 正しい知識を持ってこそ動物との楽しい暮らしが出来ますよ 分からないこと、不安なことがあればご相談くださいねーーー!   副院長 奈須   4月からの(予定)パピー教室の新メンバーを募集中です 5ヶ月齢迄のパピーちゃんとご家族が対象です   詳細はお問い合わせ下さい      

    2024.03.23

  • blog

    デグーの呼吸器疾患 ~鼻づまり 呼吸困難~

    デグーさんは鼻閉塞や呼吸困難などの呼吸器疾患が発生することが多く、また診断や治療に苦労することが多いのが現状です。   原因は様々で、歯の病気や肺炎、鼻腔内腫瘍などが挙げられます。     診断は、身体検査やレントゲン検査、CT検査などによっておこなっていきます。     頭部のレントゲン写真です。    デグーさんは麻酔をかけないときれいなレントゲンを撮影することが難しいため、基本的には麻酔下での検査になるのですが、呼吸状態が悪い子では注意が必要となります。   治療は原因によって様々ですが、抗生物質や消炎剤の投与などを行うことが多いです。     内服薬に反応が悪い子は外科手術やネブライザー療法を行います。     当院で行ってるネブライザーの様子です。 ネブライザーはお薬を蒸気にして吸入させる治療の為、欠点としては体が蒸気で濡れて体温が低下してしまうことがあります。   お部屋を暖めたり、直接蒸気が当たらないようにBOXを二重にしたりして体温の低下を防ぎながら行ってます。   ネブライザー療法は自宅での継続的な治療をおススメしているので、機械を購入していただいてお家で行っている方もいます。       頑張って治療を行っても残念ながら進行してしまうと、呼吸がどんどん苦しくなり、口をあけて呼吸をすることによってお腹にガスがたまってきて食欲が低下してしまうことがあります。 お腹の中の黒い部分がガスです。   お腹にガスがたまるとご飯が食べられなくなるので、点滴をしたりガスを抜くお薬を使ったりする必要が出てきます。     最初は軽い鼻づまりでも、進行すると命にかかわる病気なので、症状が出たら早めにご来院いただければと思います。     葉山一色ペットクリニック 院長

    2024.03.23

  • blog

    フィラリアの予防はいつからいつまで?どんな薬があるの?

    4月に入り、狂犬病予防接種やフィラリア予防が本格的に始まってくるシーズンになってきました。   今回は「フィラリアの予防期間・お薬の種類」に関してになります。   過去の記事も参考にしてみてください。   https://hayama-pc.com/blog/2019/04/post-12-674168.html     https://hayama-pc.com/blog/2021/11/2021114-791341.html     フィラリアは心臓に寄生する寄生虫で、犬以外にもすべての哺乳類に感染する可能性があります。   症状はさまざまで、無症状から重度の心臓病や血尿などの症状が出る場合もあります。   感染した場合は駆虫薬にて治療を行うのですが、副作用が出る場合もありますし、心臓病へと進行してしまった場合は生涯治療が必要になります。   適切な予防薬(ここでは予防薬とよびます)の使用により100%予防することが可能な病気ですので、時期がきましたらしっかり予防をしていきましょう!     2023年の三浦エリアのHDUを求めたところ   フィラリア感染開始 5月7日 感染終了 11月13日   でした。   つまり予防期間は6月上旬から12月上旬あたりの7か月間となります。         つづいて 当院で扱っているお薬の紹介です。     ノミダニフィラリアのオールインワンのお薬です。  1錠でノミもダニもフィラリアもお腹の寄生虫も予防(駆虫)できます。   どちらもオヤツタイプになっています。   食べ物アレルギーがある子はご相談ください。       こちらはフィラリのみのお薬です。 おやつタイプのものと、アレルギーがある子には錠剤タイプがあります。       1年間有効な注射タイプのお薬もあります。           最後は猫ちゃん用です。 猫ちゃん用はこちらのスポット剤のオールインワンタイプのみになります。 1か月に1回首筋に垂らすタイプになっています。     どのお薬があっているか、わからない方は獣医師や看護師にご相談ください。 その子にあうお薬を一緒に選んでお出しします。       葉山一色ペットクリニック 院長  

    2024.03.18

  • 求人情報
pagetop
S