東洋医学,犬の鍼灸,犬の漢方

  • orientalblog

    鍼灸治療症例【ジャックちゃん】

    ジャックちゃんサイズのベッドを持参して頂き、待合室で のんびり鍼灸&推拿をしています 気持ち良さそう! 大型犬はシニア期になると 後ろ脚の弱りの悩みが増えてきます 西洋医学では「関節炎」「椎間板疾患」「神経障害」「加齢による筋力低下」などと診断されることが多いですが、 東洋医学では「気・血・腎気」の不足や滞りという原因から治療を行います 東洋医学的には 大きく分けて4つのタイプが考えられます 1.腎虚(じんきょ) 腎は「骨」「髄」「脳」を養い、腰や後肢の力をつかさどると言われているので 加齢や慢性病、過労で腎精が減ると後肢が弱ってくる 症状:歩行が遅い、腰が落ちる、寒さで悪化、毛艶低下、耳の遠さ、夜間頻尿など 2. 気血両虚(きけつりょうきょ) 病後、栄養不足、慢性疾患で気血が足りず後肢が弱ってくる 症状:疲れやすい、息切れ、食欲不振、舌が淡い色など 3. 痺証(ひしょう) 風・寒・湿により血流が悪くなり後肢がしびれる・動きにくくなる 特に湿気や寒さで悪化しやすい 症状:関節のこわばり、足先の冷え、天気で変動など 4. 痿証(いしょう) 熱や湿が筋肉を損ない、筋肉がだんだん痩せていく 症状:後肢が細くなる、力が入らない、舌紅、口渇など 東洋医学では根本から整えることで、再発や悪化を予防します。必要に応じて漢方処方もしています また栄養学&薬膳の観点からサプリメントやご飯のアドバイスもしています 総合的なケアで 🐶😺🐰のQOLをあげるのは東洋医学の得意分野です 気になる症状があればお気軽にご相談下さい 🐶😺🐰鍼灸治療は完全予約制です 平日のお昼(12時〜15時)に行っています 日程は電話又は受付にてご相談下さい (土曜日は12時から一枠だけ予約を受付けています)

    2025.08.28 , , ,

  • orientalblog

    からだの余分な熱をとる【曲池(きょくち)】

    毎日暑い日が続いています 東洋医学で過度の暑さは〈暑邪〉や〈内熱〉として体に不調をきたすものと考えます からだの余分な熱をとって夏に気をつけたい不調を改善する【曲池】をご紹介 からだの余分な熱をとる『曲池』 前肢の肘の外側 肘を曲げた時にできるシワの端 ・体の余分な熱をとる (皮膚の炎症、アトピー) ・免疫を調整する ・便秘、腸の調整 ・精神安定効果 親指で優しく円を描くように指圧 熱を冷ます池 曲池 ツボには〈池〉や〈流れ〉が名前につくものが多くその位置や役割を表しています 【曲池】は肘を曲げた時に出来るくぼみ=池 からきています 曲池は熱による不調(のぼせ・皮膚の赤み・発熱・便秘など)に使用される事が多いツボです ツボ押しでメンタル調整 【怒りっぽい性格】【ストレスを感じやすい性格】にもおすすめなツボで 肝火(かんか)=ストレスや怒りで【頭に血が上った状態】の際に曲池で頭の熱をクールダウンさせるのがオススメです こんな子におすすめ ・皮膚炎がある子 ・シニア犬の便秘 ・アレルギー体質 ・体に熱がこもりやすい子 ・怒りっぽい子 体に熱がこもりやすい子は食べ物を意識して体の中こは冷ましてあげるといいですね! より詳しく鍼灸や漢方・推拿を我が子🐶😺🐰にしてみたい飼い主さんは 当院の東洋医学診療まで!

    2025.08.15 ,

  • orientalblog

    胃腸機能を整える【天枢(てんすう)】

      急な暑さ、クーラー冷えなど寒暖差や夏バテによる胃腸の負担が気になる時期です 下痢や便秘ら腹痛、食欲不振など消化機能の不調を改善するツボ 【天枢】をご紹介 胃腸機能を整える『天枢』 ・胃腸の機能を整える (下痢・便秘・ガス溜まり) ・気や血を調整する 親指と人差し指で優しく指圧 おヘソを中心にに円を描くようにマッサージ 天の枢(かなめ)天枢 天は上半身、枢は天と地の気を分ける重要なところの意 胃腸の気の機能を左右する重要なツボ 内臓機能を高めて全身の調子を整えることで免疫力の向上に繋がります 大腸経の墓穴 天枢 【墓穴】とは各臓腑にありその臓腑や経脉の反応が現れやすいツボのこと 大腸は五臓の「肺」と関係が深く皮膚トラブル・咳などにも影響 →胃腸の不調は皮膚や呼吸器の不調にも関与してきます 🐾こんな子におすすめ ・下痢または便秘気味 ・ガスが溜まりやすい、臭い ・お腹の動きが悪い ・食欲不振 クーラーで冷えやすい子は天枢を冷やさない為にも腹巻がオススメ! より詳しく鍼灸や漢方・推拿を 我が子🐶😺🐰にしてみたい飼い主さんは 当院の東洋医学診療まで!

    2025.08.15 ,

  • orientalblog

    春の薬膳【いちご】

        (春の薬膳をアップするのが遅くなってしまいました。) 春は東洋医学でいう【肝】が 頑張り過ぎてしまう季節 肝が関わる目や筋肉、自律神経系や精神情緒に不調が出やすくなります いちご 帰経 脾胃 五味五性 甘微酸/涼 効果効能 清熱: のぼせ・熱っぽい 生津:便秘・かさつき 健胃:消化不良・食欲不振   いちごの旬は春から初夏です いちごの甘酸っぱく涼性の性質は 春に起こりやすい 肝の高ぶりから来るのぼせやほてり イライラ、気の高ぶり、目の充血などを おさめやすくしてくれます   「 清熱=余分な熱をとどめない 」 まだまだ不安定な気候や気圧 さらに環境変化もあったりと ストレスを感じやすい時期です そんなお疲れ気味な心と体をクールダウンしてくれる食材です   【いちごの栄養学】 ビタミンC・食物繊維 葉酸・アントシアニンなどが豊富 身体を冷やす性質があるので お腹の弱い子・冷えやすい子は控えめに   【こんな子におすすめ!】  ・イライラしやすい  ・むくみやすい  ・便秘気味  ・身体に熱がこもりやすい  ・興奮して目が充血しやすい    【いちごの与え方】 水分や食物繊維が豊富なため アレルギーがなくても食べ過ぎると下痢を起こしてしまう事も 常温で細かくしてからあげましょう 《おすすめの食材は一例です 身体に合うものをローテーションしながらトッピングや手作りご飯を楽しんで下さいね》 オススメの食材でご飯を作ったら 是非教えてくださいね!

    2025.06.04 ,

  • orientalblog

    目の疲れから肩こりまで【風池(ふうち)】

        不安定なお天気や気圧差 加えて新生活での環境変化などで 人もペットもストレスを感じやすい時期です 目の疲れや首周りの緊張 更に自律神経も整えるツボ【風池】をご紹介     耳の後方 首の両脇のくぼみ   ・首から肩の血行促進 ・自律神経の調整 ・高血圧の改善 親指と人差し指または両親指で優しく指圧 わんこ・にゃんこにも肩こりはあります 四足歩行の身体の重心は6割以上が前にかかっており さらに鎖骨がないために筋肉への負担が大きくなります ・緊張しやすい子 ・お散歩の引っ張りが強い子 ・腰痛や後肢の弱りがある子 は 首から肩まわりに負担がかかっている事が多いので 首周りをほぐして血行を良くしてあげましょう   🐾こんな子におすすめ ・散歩の引っ張りが強い ・眼が充血しやすい ・緊張しやすい ・腰痛や後肢の弱りが気になる 首周りをほぐすことで 自律神経のバランスが整いやすくなります パソコンやスマホを見る機会が多い 眼精疲労のある飼い主さんにも オススメのツボです より詳しく鍼灸や漢方・推拿を 我が子🐶😺🐰にしてみたい飼い主さんは 当院の東洋医学診療まで!

    2025.04.13 , ,

  • orientalblog

    鍼灸治療症例【ゆきまるちゃん】

      大型犬グレート・ピレニーズのゆきまるちゃん 私の鍼灸治療の患者さんで1番大きな子です   シニア期になると大型犬の子は小さな子に比べると 関節炎や腰痛・後肢の弱りが気になる子が増えてきます 1番多い原因としては【腎虚(腎の弱り)】があげられます 腎虚には腎を補する【補腎】が重要です 補腎にはお灸がオススメです 身体が大きい子なのでいつも使う小竹さんではなく 大竹さん! 足の裏の湧泉も棒灸でしっかり温めました     必要な時には痛み止めを使う事は悪くはないですが その子に合う鍼灸治療や漢方、お家でのマッサージ(推拿)、薬膳など 出来る事は沢山あるので 気になる方は是非ご相談下さい😊 シニア期も楽しくお散歩を続ける為にも東洋医学はオススメです 〈鍼灸治療後は軽快な足取りでお散歩も楽しそうだというゆきまるちゃんです〉 総合的なケアで シニアさん🐶😺のQOLをあげるのは東洋医学の得意分野です 気になる症状があれば お気軽にご相談下さいね ※鍼灸治療は完全予約制です 平日のお昼(12時〜15時)に行っています 日程は電話又は受付にてご相談下さい (土曜日は12時から一枠だけ予約を受付けています)

    2025.04.13 , ,

  • orientalblog

    自律神経を整える【百会(ひゃくえ)】

          気温差や気圧差が激しい季節の変わり目は人も犬猫も体調を崩しやすくなります 寒暖差疲労や気象病対策にもおすすめな 自律神経を整えるツボ 【百会(ひゃくえ)】をご紹介   自律神経を整える『百会』 頭頂部 両耳と正中線の交点   ・精神安定 ・認知機能 周辺症状改善 ・不安感を穏やかに 優しく指圧 百会を中心に円を描くようにマッサージするのも気持ちよいですよ   自律神経を整える 百会 シニア期になると交感神経が優位になりやすくなります その影響から イライラや過剰な興奮 不眠・不安感が強くなる など シニア期に気になる症状が出てきやすくなります   身体の働きを担っている「百」にも及ぶ多くの経絡が「出会う」場所であり 首の痛みをはじめとする 鎮痛作用から消化器疾患や精神安定作用まで多くの不調に対して改善効果が期待出来る万能のツボです   🐾こんな子におすすめ ・イライラしやすい ・認知機能 周辺症状がある ・不安感が強い 鍼の方が良いのか、お灸の方が良いのかはその子によるので 気になる方は聞いてくださいね (マッサージはみんなオッケーですよ) 飼い主さんにも勿論おすすめで マッサージで頭がシャキーンとしますよ より詳しく鍼灸や漢方・推拿を 我が子🐶😺🐰にしてみたい飼い主さんは 当院の東洋医学診療まで!

    2025.03.03 , ,

  • orientalblog

    鍼灸治療症例 華ちゃん

        とってもいいお顔の華ちゃん♡ お友達🐶と一緒に定期的な鍼灸ケアを続けてくれています 華ちゃんは治療が終わると 寛いで(寝て)お友達が終わるのを待ってくれています   まだまだ寒い日が続いていますが 飼い主さんの「うちのこ🐶寒がりで〜」は 大概身体の中から冷えている場合が多いので その子に合った温活をオススメしています 冷えは血流を悪化し 筋肉や関節が硬くなりやすくなったり  内臓機能が低下しする事で他のトラブルも増えやすくなります  関節炎がある場合は 痛みの悪化要因となります 鍼灸治療や推拿(整体マッサージ)・漢方により 血流を改善し、身体の中から温めて気の流れを整え 免疫力を上げることが快適なシニアライフに繋がります 簡単お家温活グッツとして 腹巻きをオススメしています 最近では、犬用の腹巻きもお店でよく見かけるようになってきました 代用として 小型犬〜はレッグウォーマー 中型犬〜では赤ちゃんや子供用の腹巻き、人のネックウォーマー 大型犬では大人用の腹巻きも 実はサイズがピッタリ!なんて事も   朝晩の冷えが気になる時 もともとお腹が敏感な子 腰や後ろ脚が弱っている子は 是非試してみてくださいね 薬膳は食事療法として取り入れて貰うと 温活により効果的です その時期にオススメの食材を使った試食や手作りお菓子(レバージャーキーやボーンブロススープ)を試食してもらってお家でのご飯のヒントにしてもらえる様にしています 総合的なケアで シニアさん🐶😺のQOLをあげるのは 東洋医学の得意分野です 気になる症状があれば お気軽にご相談下さいね🐶😺🐰 🐶😺🐰鍼灸治療は完全予約制です 平日のお昼(12時〜15時)に行っています 日程は電話又は受付にてご相談下さい (土曜日は12時から一枠だけ予約を受付けています)

    2025.02.16 , ,

  • orientalblog

    鍼灸治療症例 もみじちゃん

    去年から東洋医学診療はじめた もみじちゃん   それまでは腰痛に対して 痛み止めの薬やサプリメントで対処していました 鍼灸治療と漢方をはじめてからは 痛み止めが必要なくなり お散歩も若い頃の様に長距離歩けるように ソファーの昇り降り(やり過ぎは注意!)や階段も ヒョイっと昇り降りが出来るようになったんですよー✨   【サルコペニア】という言葉を 聞いたことはあるでしょうか サルコペニアとは 加齢に伴い筋肉量が減少し、筋力が低下していく状態 と定義されており 体力の低下や生活の質の低下、寿命の短縮を招く可能性があります 発症には多因子が関与しており 治療には食事療法と運動療法が効果的です 獣医療では 早期からの筋力トレーニングがサルコペニアの改善に効果が高い事が分かっています 鍼灸治療や漢方により 痛みの軽減・血流促進・内臓機能の活性化・可動域や姿勢の改善などをすることにより サルコペニアの改善につながります 薬膳も食事療法として取り入れて貰うとより効果的です (蛋白質がキーポイントです)   総合的なケアで シニアさん🐶😺🐰のQOLをあげるのは 東洋医学の得意分野です 気になる症状があれば お気軽にご相談下さい 🐶😺🐰鍼灸治療は完全予約制です 平日のお昼(12時〜15時)に行っています 日程は電話又は受付にてご相談下さい (土曜日は12時から一枠だけ予約を受付けています)

    2025.02.06 , ,

  • orientalblog

    代謝・冷えの改善に【湧泉(ゆうせん)】

        寒い日が続いています 寝ている時間が増え活動量が減ってくると 冷えの症状が強くなり様々な不調の原因になります   代謝が悪くなりがちなシニアの子に おすすめなツボ 【湧泉(ゆうせん)】をご紹介   代謝・冷えの改善に『湧泉』 後脚の足裏 大きな肉球下のくぼみ ・冷え・むくみ ・巡りを良くする ・疲労の回復 指先に向けて優しく指圧 小さな子は綿棒で押してもいいですね       「押せば命の泉湧く」 腎臓に繋がる生命エネルギーが最初に湧き出てくる腎経のツボ 腎経は老化に伴う症状や精神安定にも効果的です 足だけでなく全身の巡りも促されます   🐾こんな子におすすめ ・冷えやむくみが気になる ・足腰の循環を良くしたい ・シニアの代謝アップ 冬は特に乾燥してカサカサになりやすい肉球 肉球クリームを塗りながらマッサージするのもおすすめです 出来る子はお灸をしても◎ 竹灸や棒灸で温める事で足先までポカポカに (写真の肉球はグレートピレニーズさん🐶) 飼い主さんもおすすめのツボ湧泉 足が冷えて眠れない! むくみが気になる時は お風呂でマッサージも良いですよ🚿 より詳しく鍼灸や漢方・推拿を 我が子🐶😺🐰にしてみたい飼い主さんは 当院の東洋医学診療まで!

    2025.02.04 , ,

  • 求人情報
pagetop