Year: 2024

  • news

    スタッフ募集のお知らせ☆

    獣医師さん、動物看護士さんの求人を行っています。 ご興味がある方はお問い合わせください!   詳しくはこちらから

    2024.11.20

  • orientalblog

    漢方薬【十全大補湯】について

    『十全大補湯(じゅうぜんだいほとう)』   ⭐️当院ではエキス細粒で処方しています   気と血を補うことで 体力の低下や全身の衰弱を改善させる漢方薬で 【組成生薬】 蒼朮・茯苓・人参・甘草・黄耆 地黄・当帰・川芎・芍薬・桂皮   【こんな症例に使用します】 ・虚弱体質・疲れやすい ・貧血 ・慢性疾患の治療中 ・術前・術後の体力回復時 ・化学療法の副作用改善 など 十全大補湯は 補血の漢方薬である【四物湯】に 補気の漢方薬の【四君子湯】 +黄耆と桂皮が配合された処方 元気が欲しい【気虚】と 栄養・血不足の【血虚】の両方に効果的です 補中益気湯と同じく T細胞やマクロファージ、NK細胞などに作用し 免疫改善に関与していることが解明されています (血液に冠するメカニズムでは) 造血幹細胞が有意に増加する事が 確認されています 他の漢方薬と併用する場合は 中医学診療をしている獣医師にご相談下さい ★漢方相談も承っています 漢方薬に在庫がない場合は取り寄せになるのでお時間を頂くこともあります ご了承下さい

    2024.11.18

  • orientalblog

    秋~冬の薬膳①【本葛】

      《おすすめの食材は一例です 身体に合うものをローテーションしながらトッピングや手作りご飯を楽しんで下さいね》   本葛(葛粉) 効果効能 解熱鎮痛:風邪・筋肉のこわばり 精神安定・整腸作用 血行促進:血の巡りを良くする   葛粉は葛の根っこ部分から採取したでんぷんの粉   風邪薬の漢方で有名な葛根湯は 葛の根を使った生薬です 葛根湯は風邪のひき始めだけでなく、肩こりや炎症性疾患などにも効果がある漢方薬です (風邪の状態や体質によっては違う漢方薬の方が良い場合もあるので、適した漢方薬を選ぶ事が大切です)   【葛の栄養学】 イソフラボン(マメ科のポリフェノール)・サポニン などが豊富   【こんな子に葛はおすすめ!】 ・お腹が敏感な子 ・不安感が強い子 ・腸活をしたい子 ・ご飯を飲み込みやすくしたい など     〇ムーの薬膳手作りご飯 葛でとろみをつけてしっかり水分補給! 寒くなってくると飲水量も減ってくるのでおしっこトラブル回避の為にも 水分をしっかり取りたいご飯🐶 (お水の流れを良くする(利水効果)食材も一緒に入れると効果的です) オススメの食材でご飯を作ったら 是非教えてくださいね!  

    2024.11.18

  • puppy_class

    2024/11/16 パピー教室

    本日のパピー教室🎵     柴犬のくるみちゃん 柴犬のゲンちゃん 【today’s menu】   ・診察室トレーニング     ・社会化トレーニング  (家族以外の人からご褒美を貰う練習)     ・仰向け抱っこで落ち着く練習  (お腹のマッサージ) ・ワクチンのお話💉 ・playsession 楽しく遊んでしっかり発散したあとは 仰向け抱っこで落ち着く練習をしました     落ち着いていることを褒める習慣を つけておくとオンとオフがつけやすくなります 「落ち着いた状態での飼い主さんとの リラックスタイムは気持ちいい!」 とワンちゃんが理解してくれて 毎日のお腹マッサージが 習慣になるとGOODです✨     クールダウンの前にパピーちゃんは まずはエネルギー発散!!をお忘れなく

    2024.11.16

  • orientalblog

    鍼灸治療症例 ルイちゃん

      鍼灸終わりは足どりが軽い!     本格的に寒くなってしました お家でも継続してお灸をしてもらうことで 身体の痛みをはじめとする 冷えからくる様々な症状を緩和できますよ     終わった後のマコモクッキーには 今日1番のテンションのルイちゃんです 東洋医学診療では 四診(問診・切診・視診・聞診)で その子の体質(病態)を分類し(弁証するともいいます) その子にあった治療(鍼灸・漢方・薬膳・推拿)を行います 人もわんこも多い【瘀血】 これは「血」がスムーズに流れず ドロドロになっている状態です 血管に悪影響を及ぼし、様々な慢性疾患を引き起こす原因になります *人の女性の悩みの多くは「瘀血」が関係していると言われていますよー😱 〇冷えがある 〇感情の起伏が激しい 〇舌や歯茎が紫色っぽい 〇しこり(イボ)が出来やすい 〇身体に痛みがある 〇心臓病がある 当てはまるものが多ければ瘀血のケアをおすすめします (体質は変化するので) 気づいた時に早めにケアを始めるのが大切です 気になる症状があれば お気軽にご相談下さいね🐶😺🐰 鍼灸治療は完全予約制です 平日のお昼(12時〜15時)に行っています 日程は電話又は受付にてご相談下さい (土曜日は12時から一枠だけ予約を受付けています)

    2024.11.16

  • orientalblog

    鍼灸治療症例 ミントちゃん

        鍼灸治療に慣れてきて 治療中も伏せして落ち着いてくれるようになった ミントちゃん🐶   終わった後のマコモクッキータイムは ムーも便乗させて貰っています   東洋医学では 「心身一如(しんしんいちにょ)」という概念があります ココロとカラダは表裏一体であり、 心の不調が体の症状に影響したり、 体の症状が心の不調を招いてしまうことから 治療の際はココロとカラダ双方へのアプローチが 大切だと考えています ・不安が強くてお腹を壊しやすい ・お出かけのあとは体調を崩しやすい その子の性格や気質はあれど 未病のうちに自律神経のバランスを調節して 過ごしやすくしてあげましょう🤗   気になる症状があれば お気軽にご相談下さいね 🐶😺🐰鍼灸治療は完全予約制です 平日のお昼(12時〜15時)に行っています 日程は電話又は受付にてご相談下さい (土曜日は12時から一枠だけ予約を受付けています)

    2024.11.16

  • puppy_class

    2024/11/9 パピー教室

    本日のパピー教室   柴犬のくるみちゃん 柴犬のゲンちゃん   本日のmenu ハンドコングで体を触る練習   抱っこの仕方・リードの持ち方 ご飯についてのお話 playsession🎵   (お久しぶりのパピー教室です) 今週から新しいメンバーでパピー教室START 初回から楽しく走り回って遊べました 終わり間際には疲れてウトウト…💤   今回は柴犬さんなので 犬種特異性についてもお話しています 柴犬さんは人気犬種さんですが ・かなりエネルギー発散が必要 ・警戒心が強い子が多いので、  パピー期から社会化を意識し  お手入れなどに慣れていく練習が必要 ・ストレスを感じやすい ・アレルギーや皮膚病罹患率が高い などあまり知られていない事も パピー期からトレーニングすることで 予防が出来ることも沢山あります   正しい知識を持ちながら 楽しく社会化していきましょう! ハンドコングで身体を触る練習は とっても大切✨ 散歩後の足拭きやブラッシングなどにも役立ちますよー 無理矢理や格闘しながらは 絶対だめですよ~!  

    2024.11.16

  • orientalblog

    漢方薬【補中益気湯】について

      『気』を身体に巡らせ 胃腸を丈夫にし元気を補う漢方【補中益気湯】です   【組成生薬】 生姜・蒼朮・陳皮・人参・甘草・大棗 黄耆・当帰・柴胡・升麻   ・慢性疾患による体力低下 ・食欲不振・胃腸疾患 ・術後・闘病中の体力回復 ・抗がん剤の副作用軽減 ・シニアの虚弱(フレイル)   などの症状に使用することがあります   食欲・お腹の調子がイマイチ 疲れやすい などで 漢方や薬膳で免疫力を上げたい!という ご相談をよくお聞きします   補中益気湯は  胃腸の働きを活性化して元気を補い 免疫力を向上させる 効果があります インフルエンザなどの感染症の予防効果も期待できますよ~   他の漢方薬と併用する場合は 中医学診療をしている獣医師にご相談下さい ★当院では漢方相談も承っています 漢方薬に在庫がない場合は取り寄せになるので お時間を頂くこともあります ご了承下さい    

    2024.11.15

  • news

    2025年のカレンダーができあがりました☆

     2025年のカレンダーができました 例年通りとなりますが、ワンちゃんネコちゃんの2種類となります。 残念ながらエキゾチックアニマル用のカレンダーがないため、お好きな方をお選びください。   数量限定となります。 昨年は12月中旬で配布が終了したので、ご希望の方は早めに取りにいらっしゃって頂ければと思います。   配布は11月15日(金)からです。   お待ちしております。 カレンダーだけ取りに来ていただいても大丈夫です。

    2024.11.14

  • news

    秋の健康診断キャンペーンのお知らせ

    10月1日(火)より11/30(土)まで秋の健康診断キャンペーンを実施いたします。     内容は一般的な血液検査に加え、ご希望の方はレントゲン検査や超音波検査・尿検査などキャンペーン価格で行います。 シニア期の子たちは特に画像検査や尿検査(腎臓病の早期発見のため)などをおススメしています。   検査当日は12時間ほど絶食をお願いしています。 もしご飯を食べてきてしまっても検査は可能ですが、より正確な数値を測定するためには絶食がおススメです。   エコー検査やレントゲン検査は内容により時間がかかる検査の為、ご希望の方は事前にお問い合わせください。   よろしくお願いいたします。

    2024.09.30 , , , , , , , , , ,

pagetop