-
2019.4.20 パピー教室
本日のパピー教室 ジャックラッセルテリア の レックスちゃん チワワ の ブラックちゃん & モカちゃん ・社会化トレーニング(家族以外の人からおやつを貰う練習) ・おいで!の練習 ・カムアットレーニング (甘噛み対策) をしました。 社会化トレーニング では上手におやつを食べる事が出来ました ご近所の方や 親戚・友人の方など 積極的に慣らしていきたい方から どんどんご飯やおやつを貰って 社会化をしましょう play session の時間には みんなとても楽しく遊ぶことが出来ました \はじめまして~/ ブラックちゃんとレックスちゃんは ふたりで大ハッスル とても上手に遊んでいました
2019.04.20
-
2019.4.15 歯磨き教室
本日の歯みがき教室 ビーグル の ベリーちゃん MIX の サスケちゃん 仲良しお散歩友達のふたり とても上手に歯磨き 出来ました~ ついつい力を入れてやりがちな歯磨きですが…… 優しく 歯と歯肉の間をマッサージするイメージで磨くのがオススメです ワンちゃんは 3日で歯垢が歯石になるので 間隔を空けすぎずに歯磨きしましょう(理想は毎日) 歯みがき成功のコツは ・ステップを踏んで 無理矢理はダメ~ ・ご褒美はしっかり たくさん褒めてあげましょう
2019.04.16
-
2019.4.13 パピー教室
本日のパピー教室 ジャックラッセルテリア の レックスちゃん 初めてのパピー教室でしたが 元気いっぱいでした。 ・診察室トレーニング ・だっこのしかた、リードの扱い方 ・ハンドコングで 身体を触る練習 ・落ち着かせる練習 ・アイコンタクトの練習 ・ご飯についてのお話 をしました。 食欲旺盛で ハンドコングもとっても上手に出来ました 人が大好きなレックスちゃん スタッフみんなにご挨拶してくれました~ お腹を出すポーズ(落ち着かせる練習)も とっても上手です お家でも毎日 楽しくトレーニングをしましょうね
2019.04.13
-
フィラリアの薬は予防薬ではない!?
暖かくなってきて、ノミ・ダニやフィラリアなどが気になる季節になってきました。 ノミ・ダニの詳しい話はまた今度にしますが、葉山周辺では真冬でもダニに噛まれて来るワンちゃんが多かったので通年予防をオススメしています。 さて、フィラリア症という病気はご存知でしょうか? 名前だけ知っていて、何となくお薬を使って予防している方も多いのではないでしょうか? フィラリアは、線虫という寄生虫の1つで心臓や血管に寄生し心不全などを引き起こす原因となります。 フィラリアの一生は以下のようになります。 図にも書いてある通り、フィラリアは蚊から感染します。 ここで一つ誤解が生まれるのですが、「蚊がいる=感染する」ではありません。 もう一つ必要になるのが気温なのです。 蚊の体内でミクロフィラリア(mf)が成長し、感染力を持つL3に成長するためには一定の気温が続く必要があります。 平均気温などから感染期間を推測する方法があるのですが、詳しい話は省略します。 興味がある方はHDUと検索していただければ色々と出てくると思います。 暖かい日が続き、蚊からフィラリアに感染すると、ワンちゃん(猫ちゃんもうつります)の体内でフィラリアがどんどん成長していきます。 目安としては、感染から90日ほどで成虫となり血管(肺動脈)や心臓に到達し、症状を表します。 そうなってしまう前にお薬を使って予防する必要があるのです。 タイトルにも記載しましたが、フィラリアのお薬は一度投薬すると1か月間フィラリアを予防できると思っている方が多いと思います。 実際に動物病院でも「予防薬ですよ」と言ってお出しすることもある為、ほとんどの方はそう思っているのではないでしょうか? 結論から言うと、フィラリアのお薬は予防薬ではなく、駆虫薬です。 厳密には、「mf」「L3」「L4」に効果のある駆虫薬です。 投薬したときに体内にいるフィラリアを駆虫することによってフィラリア症の予防を行います。 極端な話、投薬した翌日にフィラリアに感染した場合は効果をしめしてくれないのです。 なので、「フィラリアのお薬=駆虫薬」が正解になります。 では、いつからいつまでお薬を使う必要があるのでしょうか? フィラリアのお薬は上にも書いた通り「mf」「L3」「L4」に効果のあるお薬です。 「L5」や「成虫」には効果が低く、100%駆虫することはできません。 なので、「L5」に成長する前にお薬を使ってあげる必要がでてきます。 体内に感染した「L3」が「L5」に成長するのは、感染から最短でも50日かかります。 なので、50日以上投薬の間隔があいてしまうと感染を防ぐことが出来なくなってしまう可能性があります。 投薬忘れなどによる感染を防ぐ目的で、フィラリアのお薬は1か月ごとに投薬するのが一般的です。(万が一、数日過ぎてしまっても猶予があるように) かつ、「L3」「L4」の段階で駆虫する必要がある為、投薬期間としては「フィラリア感染開始1か月後~感染終了1か月後」までとなります。 神奈川県は(エリアによっても多少違いますが)、毎年5月初旬に感染が始まり11月初旬まで感染が続くため、「6月初旬~12月初旬の計7か月」予防する必要があります。 お薬を開始する際は、フィラリアに感染していないことを確かめてから投薬を行います。 万が一フィラリアに感染している子にお薬を使うと、ショック症状を起こし、最悪の場合死に至ることもあります。 安全にお薬を使うために、必ず検査を行ってから投薬するようにしましょう。 葉山一色ペットクリニック 院長
2019.04.13
-
2019.4.9 パピー教室
本日のパピー教室 MIX の カールちゃん しゃもじの事が大好きなカールちゃん 転げまわって楽しそうに遊んでいました しゃもじに お腹をコローーんと見せてくれていましたよ~ ・診察室トレーニング ・社会化トレーニングの練習 ・甘噛み対策 カムアットレーニング ・避妊去勢手術のお話 をしました。 食欲旺盛なカールちゃん 社会化トレーニングの練習も とても上手でした 甘噛み対策では ついつい可愛くて甘やかしてしまう……というお母さんも 期間を決めて頑張ってくれます 甘噛み自体は ごく自然な子犬の本能行動ですが、パピー期に人を噛んではいけないことを教えてあげるのは 飼い主さんの大切な使命です
2019.04.09
-
2019年4月1日~ 健康診断キャンペーン実施中
昨年もご好評いただいた、健康診断キャンペーンを本年も実施いたします 内容は、 血球検査(貧血や白血球の測定など) 生化学検査19項目(肝臓・腎臓など内臓機能の測定) フィラリア抗原検査 となっております。 同時にホルモン検査(甲状腺など)を行う場合はキャンペーン料金にて実施することも可能です。 また、フィラリア予防薬(駆虫薬)をシーズン分まとめてお持ち帰りいただくと、割引させていただきます。 予防薬はチュアブル(オヤツ)タイプ、錠剤、注射、スポット剤(猫ちゃんのみ)をご用意しております。 その子その子に合ったお薬をお出しさせていただきますので、ご相談ください。 葉山一色ペットクリニック 院長
2019.04.01
-
2019.3.30 パピー教室
本日のパピー教室 ポメラニアン の PINOちゃん すっかり病院にも馴れてくれて 尻尾フリフリ トレーニングを楽しんでくれていました 診察室トレーニング ハンドコングで身体をさわる練習 アイコンタクトの練習 をしました。 playsession では 見学のボーダーコリーの ステラちゃんと パピヨン の カノンちゃん に ご挨拶 甘噛みも格段に減って とてもお利口なPINOちゃん 今日でパピー教室は卒業です また いつでも遊びに来てね パピー教室は 毎週土曜日 13時から当院の待合室で開催しています。対象は 生後5ヶ月までの子犬さん(診察、糞便検査済) 是非ご家族でご参加ください 社会化期しか出来ない 大切なトレーニングを楽しく学びましょう
2019.03.31
-
2019.3.26 パピー教室
本日のパピー教室 MIX の カールちゃん 初めてのパピー教室でも とっても元気に走り回っていました ・診察室トレーニング ・ハンドコングで身体をさわる練習 ・ご飯についてのお話 をしました。 playsession の時間には ホテル中の チワワのサスケちゃん 、トイプードルの クールちゃんも 一緒にカールちゃんの社会化のお手伝いをしてくれました。 とても楽しそうに転げまわって 遊んでいました 最後は少し疲れちゃったみたい 社会化期に 人や犬、今後遭遇するであろう様々な物に楽しく触れあって 馴れておくことで 将来的に怖がりにくくなります。 楽しく社会化トレーニングをしましょうね \ワンちゃんと遊ぶの 楽しいね/
2019.03.26
-
2019.3.23 パピー教室
本日のパピー教室 パピヨン の ジュネちゃん A.コッカースパニエル の コジロウちゃん ポメラニアン の PINOちゃん すっかり病院に慣れて みんな楽しそうに遊ぶ姿を見ることが出来ました (しゃもじも パピーちゃん達の成長を一緒に見守っています) この時期にワンちゃん同士で楽しく遊ぶ経験はとても大切です クレートに慣れる練習 ノミダニ フィラリアのお話 をしました。 クレート(キャリー)は 車や電車、飛行機に乗る際に必要になるので 早めに慣れておくのが大切です。また、災害時の避難の際も必要です。クレートを ワンちゃんがリラックス出来る・安心できる場所にしてあげましょう 最初は ご飯で誘導してあげましょう。お尻が入ってなくても 押さないで下さいね 無理強いせずに ちょっとずつ慣れていきましょう 今日で ジュネちゃんとコジロウちゃんは パピー教室卒業ですとっても頑張りました またいつでも遊びに来てね~
2019.03.23
-
猫の子宮内膜炎・子宮蓄膿症
子宮内膜炎とは、子宮の内膜が可能性炎症を起こすものであり、黄体ホルモン(プロジェステロン)の刺激に対しておこる子宮内膜の肥厚の後遺症として起こります。 また、子宮内腔に膿汁が停滞した化膿性疾患が子宮蓄膿症であり、その発症には黄体ホルモンの分泌が深く関与しています。 通常、猫は交尾排卵動物であり黄体期の機会が少ないため本疾患の発症は犬と比べ少ないですが、不妊交尾後の黄体期や自然排卵する猫も知られているため、その黄体期に発症すると考えられています。 子宮蓄膿症は、外陰部から排膿が認められる「開放性子宮蓄膿症」と、排膿が見られない「閉鎖性子宮蓄膿症」がありますが、閉鎖性の方が中毒症状が重い傾向にあります。 症状は、一般的に「食欲不振」「元気消失」「多飲多尿」「嘔吐」「腹部膨満」が認められますが、猫では嘔吐や多飲多尿は多くはありません。 進行すると、細菌の毒素により腎不全や播種性血管内凝固(DIC)を引き起こし、命に係わる事もあります。 診断は血液検査や、レントゲン検査、超音波検査などにより、液体貯留し腫大した子宮を確認することによって行います。 治療は、救命を考えると外科的に卵巣・子宮摘出術を行うことが推奨されます。 しかし、若齢気に発症し繁殖を考えている場合、高齢で麻酔や手術のリスクが高い場合は内科的治療が選択されるケースもあります。 黄体ホルモン(プロジェステロン)受容体拮抗薬であるアグレプリストン(アリジン)というお薬による内科的治療は猫では報告は多くは無いですが、犬と同様の方法にて有効であることが知られています。 ただし、海外薬のみであり日本国内では入手できないお薬のため、すべての動物病院で出来る治療ではありません。 手術前の猫ちゃんのお腹の様子です。 あおむけの状態ですが、おなかが張っているのが分かります。 術中の写真です。 子宮内に液体が貯留し、子宮が腫大しています。 摘出した子宮です。 左右の卵巣にも異常が認められます。 外科摘出後は腹膜炎などを併発していなければ予後は良く、通常通りの生活を送ることが出来ます。 猫ちゃんは犬と比べ、症状が出にくいため気が付くのが遅くなる傾向がありますが、避妊手術を行っていない猫ちゃんで上記のような症状が認められましたら早めにご相談ください。
2019.03.19