病院ブログ

  • blog

    新型コロナウイルス感染症拡大防止対策について

        新型コロナウイルス感染拡大の収束が見通せない中、不安な日々をお過ごしのことと思います これからの狂犬病ワクチン接種等、予防シーズンにおける 待合室の混雑緩和のため 受付をして頂き診察の順番までの時間は お車または屋外にてお待ち頂く事をお勧めしています (受付の際、順番がきたら携帯電話への呼び出し、車種を教えて頂きお車へ呼びに行く‥‥etcご指定して頂ければと思います)   待合室での感染拡大防止にご協力をお願いいたします 早くこれまで通りに安心して暮らせるようになりますように       

    2020.04.02

  • blog

    2020.2.4 モコモコBIRTHDAY

    我が家のアイドル モコモコが 2/4で16歳を迎えることが出来ました (しゃもじも2/4がお誕生日)   3年前から腎臓の数値が悪くなり 何度も体調を崩していましたが 持ち前の食欲と生命力で 体重もキープしてのんび〜り暮らしています     \目線は遠く‥‥‥/ これからもQOL(生活の質)をなるべく落とさず 最期までのんびり苦しまず過ごしていけるように全力で見守っていきたいです。     ワンちゃんネコちゃんの慢性腎臓病は早期発見、そして食事療法がとても大切です。 血液検査とともに尿検査も重要なので シニア世代のワンちゃんネコちゃんは定期的な健康診断をオススメします     

    2020.02.05

  • blog

    うさぎの結石症

    うさぎさんは、ワンちゃんネコちゃんと違い、オシッコの中にカルシウムが多く排泄されます。 そのため正常なオシッコでも結晶が見られることが多いため、尿検査を定期的に行っていても診断的な意義はあまり高くはありません。   うさぎさんで重要なのは、頻尿、尿漏れ、血尿などの症状やレントゲンやエコー検査などの画像検査になります。   先日、血尿を主訴に来院したウサギさんのレントゲン写真です 膀胱内に1cm程度の石があるのが確認できました。   うさぎさんの結石は食事療法では溶解しないため、手術が必要になります。 この子も手術を行うことになりましたが、さらなる結石症の予防の為に低カルシウム系のペレットに変更するなど食事療法も行うことになりました。     手術当日のレントゲンです 膀胱内にあった結石が消失しています。   この子は女の子であったため尿道が太く、運が良く自然に排出されていました。   通常1cmほどの大きさになると自然排出は難しいのですが、中には自然に排出されることも有ります。 ただし、大きさによっては尿道を詰まらせてしまったりすることもあるため、経過観察には注意が必要です。   結石を予防するためには低カルシウム系のペレットや牧草(チモシーなどのイネ科)に切り替え、適正体重を守ることが重要です。 うさぎさんは途中から食事の種類を変更することが難しいと言われていますので、食事の変更の際には根気よく徐々に行うことをオススメします。   院長 奈須俊介

    2020.01.28

  • blog

    膀胱結石  ~寒い時期は要注意~

    冬場は膀胱炎などの泌尿器系の病気のリスクが高くなる時期と言われています。 なぜだかご存知でしょうか?   いくつか理由は有りますが、寒いと運動量が低下しそれに伴って飲水量も低下し尿が濃くなることにより結石症のリスクが高まる事や、排尿を我慢することによって結果として尿が濃くなること等が原因として挙げられています。   先日参加した腎臓病のセミナーでは、大学病院に来院した腎臓病の子のうちの約40%が尿石症などの泌尿器系の疾患を起こしたことがある子だと言っていました。 泌尿器系の病気の予防することは将来的な腎臓病の予防にもつながるため、定期的な尿検査などの健康診断を行うように心がけましょう。     先日膀胱結石の手術を行った子のレントゲン写真です この子は頻回尿、食欲不振、嘔吐、発熱などの症状も出ていました。 レントゲンで確認すると膀胱の中に大きな結石が2つあることが確認できます。   つづいてエコー写真です 黒くうつっているのがオシッコで、白く三角形にうつっているのが膀胱の中にある結石です。 エコーでは残念ながらいくつ石があるかは分かりませんが、レントゲンでうつらない結石もあるためエコー検査は必須です。   結石にはいくつも種類がありますが、出来やすい結石は「ストルバイト結石」と「シュウ酸カルシウム結石」の二つです。 「ストルバイト結石」は食事療法により溶解することができる結石なのですが、大きさや数や本人の状態により手術を選択する場合もあります。 「シュウ酸カルシウム結石」は残念ながら食事療法では溶解することが出来ないため、手術が適応になります。   この子は尿検査などから「ストルバイト結石」が疑われましたが、強い症状が出ていたため手術を行うことになりました。   摘出した結石 大きいもので1cm程度の結石がたくさん膀胱の中にあり、膀胱の粘膜に食い込んでなかなか取れないものもありました。  摘出後は膀胱や尿道内を洗浄し、結石の取り残しがないかを確認して手術終了です。   膀胱結石の大変なところは、再発することが多いところです。 結石の出来やすい要因はいくつかありますが、体質や性別などの変えることが出来ないものも要因の一つになってきます。   そのため、食事療法や飲水量の確保などを行いつつ尿検査や画像検査を行っていくことが重要になります。   以前尿石症になった事がある子で、しばらく検査を行っていない子は定期的に検査を行うことをオススメします。   院長 奈須俊介 

    2020.01.28

  • blog

    ハムスターの手術(眼球摘出・口腔内腫瘤摘出)

    先日、ハムスターさんの手術を行いました。 どちらもジャンガリアンハムスターという40gほどの大きさの子です。     この子は口の中にできものが出来てしまったため、摘出を行った子です。 ほおっておくと噛んで出血をするリスクもありますし、邪魔してご飯が食べられなくなることもなります。 この子は腫瘤が口から出てきていたためすぐに発見できましたが、口の中に隠れてて見つからない子もいます。 ご飯を食べにくそうにしていたり、ずっとお口を動かして気にしている場合は注意が必要です。       この子は眼球が潰れてしまったため、摘出を行った子です。 はっきりとした原因は分かりませんが、外傷や感染などにより眼球ろう(眼球が小さくなってします状態)を引き起こしたものと思われます。 眼窩の内容物を摘出し眼瞼の縫合を行いました。 眼球ろうの子は多くは有りませんが、結膜炎などの目の病気はとても多いです。 ハムスターさんは綿や床材などに潜ることが好きなため、床材の素材によっては眼に傷をつけてしまうことも多いです。   ワンちゃんやネコちゃんと違い小さな変化に気が付きにくい子たちなので、よく観察していただき気になる事があれば早めにご相談ください。   院長 奈須俊介  

    2020.01.28

  • blog

    胆嚢粘液膿腫(ムコセーレ)

    胆嚢粘液膿腫は中高齢の犬に発生が多い病気の一つで、胆嚢内に粘液が充満することによって黄疸や胆嚢炎、胆道系の壊死などを引き起こす病気です。   現在のところ、明らかな原因は不明とされていますが、基礎疾患として甲状腺機能低下症や副腎皮質機能亢進症が関与していると報告されています。 高脂血症などもリスク要因の一つになります。 進行すると腹痛や嘔吐などの強い症状を伴いますが、初期は症状に乏しいため早期発見のためには画像検査が必要となってきます。     胆嚢内に粘液用物質が貯留している状態     胆嚢粘液膿腫に対する治療は主に内科治療と外科治療に分かれますが、内科治療に関する有効性は不明な点が多いため、症状が認められれば外科的に胆嚢を摘出します。 奥に白く見えているのが胆嚢です。   黄疸や胆嚢破裂を伴っている場合、手術のリスクも格段に高くなります。 初期であれば内科療法により改善する例もあるため、中高齢以上のワンちゃんは定期的に画像検査を行うことをオススメします。   院長 奈須俊介

    2020.01.28

  • blog

    年末年始 診療のお知らせ

    年末年始 診察のお知らせです     12/30(月)まで通常診療  12/31〜1/3(金) 休診 1/4(土)〜 通常診療     よろしくお願いします     

    2019.12.27

  • blog

    2019.11.25 モコです。

        もうすぐ16歳になるモコです。 今日はシャンプーして 顔まわりをサッとカットしてもらい とてもスッキリ若返りました   かなり腎臓が悪いのですが 持ち前の食欲で頑張ってくれています  目はほとんど見えず 耳もほとんど聞こえませんが…… 甘えん坊で 部屋に誰か帰ってくるとソワソワ探し回っています 抱っこすると大喜びでペロペロすりすり まだまだのんびり長生きしてね       こちらは毎日でかくなっているムポ美ちゃん 元気がありあまっています        しゃもじとは仲良しになったかな?!    

    2019.11.25

  • blog

    2019.10.20 ムポ美です

        \はじめまして/   ご縁があり新しく家族になりました。 M.シュナウザーの女の子 ムポ美です  (ムーちゃんと呼ばれています) . 病み上がりとは思えないパワフルお転婆ガール  少しずつ他のワンちゃんにもご挨拶をはじめました。ぜひ抱っこしに来て下さい      \あそんでよ~/   しゃもじ姉さん ヤンチャ娘のお相手を頑張ってくれています     実はしゃもじと同じ毛色のソルト&ペッパー なので どんどん毛色が変わってくる予定です。楽しみ~      

    2019.10.20

  • blog

    2019.10/1 秋の健康診断キャンペーン スタート!!

        秋の健康診断キャンペーン スタートしました   ベーシックコース、スタンダードコースは予約なしでOK   看板犬のしゃもじもいち早く健診を受けました。 ゴールドコース (要予約)     血液検査(血球検査&生化学検査)     採血 (絶食時の方が正確な数値が出ます)     前脚or後脚の血管から採血します。(首の太い血管から採血することもあります)   外部の検査機関での検査になるので結果は1週間後以降にお伝えできます。   レントゲン検査 超音波検査     \しっかりお腹の中を見てね/     \終わったらご褒美いっぱい頂戴ね/   レントゲン検査&超音波検査はお預かりしてからの検査になります。予約制なので早めのご予約をお願いします。      

    2019.10.01

  • 求人情報
pagetop