2021.10.9 パピー教室
シェットランドシープドッグのライラちゃん 〈カメラ目線〉 ゴールデンレトリーバーのあおちゃん 柴犬の空海ちゃん 本日のmenu 診察室トレーニング(体温計と爪切りに慣れてみよう) 〈クンクン……これが体温計だね〉 おいで!の練習(呼び戻しの練習) 〈ママのところまで行けた〜!!〉 甘噛み対策について ノミダニ・フィラリア予防のお話 playsession 甘噛み対策の1つとして エネルギー発散の色んな方法をお話しました ご飯も知育玩具を使って楽しく フードをお皿から食べない子もみんなと遊びながらならモグモグ…… みんな真剣でした 甘噛みが酷くなる原因の大半はエネルギー発散不足によるものです 元気が有り余っているワンちゃんはご飯のあげ方も工夫してみましょう
2021.10.10
2021.10.2 パピー教室
本日のパピー教室 シェットランドシープドッグのライラちゃん 〈可愛く撮ってね〉 ゴールデンレトリーバーのあおちゃん 〈どんどん大きくなってるよ!!〉 柴犬の空海ちゃん 〈美味しいのちょうだいね!〉 本日のmenu 診察室トレーニング 診察台の上で聴診器をあてても気にせずご飯を食べる練習をしました 社会化トレーニング アイコンタクトの練習 みんな真剣! 上手にアイコンタクト出来ました 仰向け抱っこで落ち着く練習 ワクチンのお話 playsession 〈遊ぼうぜ〜!〉 社会化トレーニングではお散歩中に家族以外の人からおやつを貰う練習をしました 〈ウマウマ〜!〉 いきなり頭をナデナデされるとビックリしてしまいます ワンちゃんのボディランゲージをよく観察してあげましょうね Instagramには動画も載せています かわいい姿を見てみて下さいね❤️ 11月6日〜STARTのパピー教室のメンバーを只今募集中です 定員になり次第締め切らせて頂きます 詳細はお問い合わせ下さい 〈待ってるよ〉
2021.10.03
2021.9.25 パピー教室
本日のパピー教室 シェットランドシープドッグのライラちゃん 〈診察台の上でも緊張しないよ!〉 ゴールデンレトリーバーのあおちゃん 〈可愛く撮ってね〉 柴犬の空海ちゃん 〈最初は緊張するの……〉 本日のmenu 診察室トレーニング ハンドコングで体を触る練習 〈美味しいフードを夢中でモグモグ〉 抱っこの仕方&リードの取り扱い方 〈抱っこ大好き〉 ご飯のお話 playsession 〈こんにちは〜〉 お久しぶりですパピー教室再開しました みんなはじめまして!でしたが すぐに場所にも人&犬に慣れてくれた様子 ハンドコングで身体を触る練習ではみんな夢中に食べている間に身体を触られても気にならない様に慣れる練習です みんなとっても上手でした 〈匂わせてね!!〉 〈コローンだよ!〉 全5回で楽しく社会化トレーニングしていきましょう 成長が楽しみですね ムーも参加してお手本頑張ったよ 終わった後は赤ちゃんのベビージムでぐったりだったムーさんでした。
2021.09.26
2021.5.27 ご報告
私事ですが5月16日に元気な女の子を出産しました コロナ禍で制限ある中、病院について30分のスピード出産だったのでパパにも息子にも産後すぐ抱っこして貰えました “産まれたてホヤホヤだよ〜” 退院後、ムー姉さんに母性が芽生えたのか 夜の1〜2時間毎の授乳の度に毎回付き添ってくれるので寝不足の様です 暫くは院長のみの診察の為 お待たせする事も多くご迷惑をおかけします Instagramやブログは引き続き私が更新していきますので チェックして頂ければと思います ネット予約も出来る様になったのでご利用下さい!! 今後ともよろしくお願いいたします “スヤスヤ〜” 赤ちゃんのクッションが気に入ったムー
2021.05.27
2021.5.11 フィラリア予防薬の種類は?
フィラリア予防薬の種類 をご紹介します ①フィラリア予防のみのお薬 錠剤 お肉タイプ 注射(1年持続) 体重に合わせたサイズ(薬容量)を処方します ②フィラリア+ノミマダニ+お腹の虫駆除(オールインワンタイプ) こちらも美味しいお肉タイプ 気になる事があればご相談下さいね 安全にお薬を使うために、必ず検査を行ってから投薬するようにしましょう
2021.05.12
2021.5.6 フィラリア予防はいつから??
暖かくなってきて、ノミ・ダニやフィラリアなどが気になる季節になってきました フィラリア症という病気はご存知ですか? フィラリアは、線虫という寄生虫の1つで心臓や血管に寄生し心不全などを引き起こす原因となります pic.の通り、フィラリアは蚊から感染しますが 「蚊がいる=感染する」ではありません 蚊の体内でミクロフィラリア(mf)が成長し、感染力を持つL3に成長するためには一定の気温が続く必要があります(平均気温などから感染期間を推測する方法/詳細はHDUで検索!!) 暖かい日が続き、蚊からフィラリアに感染すると、 ワンちゃん(猫ちゃんも)の体内でフィラリアがどんどん成長し、感染から90日ほどで成虫となり血管(肺動脈)や心臓に到達し症状を表します そうなってしまう前にお薬を使って予防する必要があります ○フィラリアのお薬は予防薬ではなく、駆虫薬です 厳密には、「mf」「L3」「L4」に効果のある駆虫薬です。 投薬したときに体内にいるフィラリアを駆虫することによってフィラリア症の予防を行っています✨ ○いつからいつまでお薬を使う必要があるのでしょうか? 「L5」に成長する前にお薬を使ってあげる必要がでてきます 体内に感染した「L3」が「L5」に成長するのは、感染から最短でも50日かかるので、50日以上投薬の間隔があいてしまうと感染を防ぐことが出来なくなってしまう可能性があります 投薬忘れなどによる感染を防ぐ目的で、フィラリアのお薬は1か月ごとに投薬するのが一般的です(万が一、数日過ぎてしまっても猶予があるように) かつ、「L3」「L4」の段階で駆虫する必要がある為、投薬期間としては「フィラリア感染開始1か月後~感染終了1か月後」までとなります 神奈川県は(エリアによっても多少違いあり)、毎年5月初旬に感染が始まり11月初旬まで感染が続くため、「6月初旬~12月初旬の計7か月」予防する必要があります ○お薬を開始する際は、フィラリアに感染していないことを確かめてから投薬を行います 万が一フィラリアに感染している子にお薬を使うと、ショック症状を起こし、最悪の場合死に至ることもあります 安全にお薬を使うために、必ず検査を行ってから投薬するようにしましょうね
2021.05.06
2021.4.28 GWの診療時間について
4/29(祝日) 9:00〜13:00 4/30(金)〜5/1(土) 通常診療 5/2(日)〜5/4(祝日) 9:00〜13:00 5/5(水) 休診日 日曜&祝日は午前診療です ホームページからネット予約も出来るようになりましたので是非ご活用下さい
2021.04.29
2021.4.13 ワンちゃんの痛みに気付いてますか?
獣医療の発展によりシニア犬が増加し、運動器疾患(関節炎など)に罹患して慢性的な痛みを感じているワンちゃんの割合が増加しています 運動器疾患に罹患しているワンちゃんは健康寿命が短縮することがわかっています 小型犬に比べると大型犬のシニア犬(10歳〜)は運動器疾患の発生率が高い!! 運動器疾患の罹患率が高い犬種は特に要チェックです 運動器疾患による痛み(動物のいたみ研究会HPより)を見抜くポイント 健康寿命を伸ばすために、検診を定期的に受診し発症予防・早期にエクササイズやサプリメントをSTARTする事をおすすめしています 気になる事があればお気軽にご相談下さいね ホームページから診察のネット予約も出来るようになりましたのでご利用下さい
2021.04.13
2021.4.1 春の健診キャンペーンSTARTしました!
4/1〜5/31 春の健康診断キャンペーンを行います フィラリアの抗原検査と一緒に健診をオススメしています シニア期のワンちゃんネコちゃんは半年に1度、若い子は1年に1度の健診で健康チェックをしましょう 混合ワクチン接種の抗体検査も一緒に行えます(外注検査になるので後日の結果報告になります) フィラリアのお薬のまとめ割もあります ネット予約も出来るようになりましたので是非ご活用下さい
2021.04.01
2021.3.16 パピー教室
パピー教室 M.シュナウザーのロッタちゃん 本日のmenu クレート&マットトレーニング ちょうだい!の練習 playsession 私の産休前最後の振替パピー教室でした。プライベートレッスンだったので いつもより自由で楽しそうなロッタちゃんでした ご褒美(フードやオヤツ)を上手に使ってクレートやマットを大好きなリラックス出来る場所にしましょう ムーも一緒にトレーニングしました 最後はお姉さん犬のルルちゃんも遊びに来てくれました また遊びに来てね〜
2021.03.25