症状別お悩み

犬の病気

認知機能不全症候群

認知機能不全症候群(認知症・痴呆)

認知機能不全症候群とは?
一般的に「認知症」と言われているものですが、正式にはCognitive Dysfunction Syndromeで「認知機能不全症候群」と言います。
こんな症状が有ったら注意
日本における調査によると下記の症状が多く認められます
・排せつの失敗(25%)
・よく吠えるようになった(23%)
・家族とのコミュニケーションの変化(20%)
・命令に従わない(20%)
・家の中や庭で迷う(14%)
・睡眠周期の変化(8%)
・部屋の隅で動けなくなる(8%)
発症年齢
  • 11歳~12歳の犬の約28%
  • 15歳~16歳の犬の約68%
  • 「こんな症状が有ったら注意」の項目が1つ以上ある場合、認知低下の兆候を示していると言われています。

発症年齢
  • 11歳~12歳の犬の約28%
  • 15歳~16歳の犬の約68%
  • 「こんな症状が有ったら注意」の項目が1つ以上ある場合、認知低下の兆候を示していると言われています。

治療法は?

認知機能不全症候群は完治できるものではないため、進行を緩め、犬と人のQOLの向上を目指すことが主になってきます。

1
環境修正

・トイレに行きやすいようにする
・足元にすべり止めをつける
・家具の大移動は控える
・視力の弱くなっている犬には、障害物のない通路を確保する

2
行動修正

・犬を叱らない
・適度な運動
・適度なトレーニング
・頻繁にトイレに連れていく

3
栄養的介入

・DHAやEPAなどの抗酸化物質含有食あるいはサプリメントの内服

  • 3.栄養的介入
  • 3.栄養的介入
4
薬物療法

・認知症改善薬など

犬の痴呆診断基準100点法

これらの診断基準は動物エムイーリサーチセンターの内野富弥先生によって1997年に作成されたものです。
上記の症状などであてはまる項目がありましたら、ぜひ試してみてください。

食欲・下痢点数生活リズム点数
正常1正常1
異常に食べるが下痢もする2昼の活動が少なくなり、夜も昼も眠る2
異常に食べて、下痢をしたりしなかったりする5夜も昼も眠っていることが多くなった3
異常に食べるがほとんど下痢をしない7昼も食事の時以外は死んだように眠って、夜中から明け方に突然起きて動き回る。飼い主による制止がある程度は可能な状態4
異常に何をどれだけ食べても下痢をしない9上記の状態を人が制止することが不可能な状態5
後退行動
(方向転換)
点数歩行状態点数
正常1正常1
狭いところに入りたがり、進めなくなると、なんとか後退する3一定方向にふらふら歩き、不正運動になる3
狭いところに入ると全く後退できない6一定方向にのみふらふら歩き、旋回運動(大円運動)になる5
上記の状態ではあるが、部屋の直角コーナーでの転換は可能10旋回運動(小円運動)をする7
上記の状態で、部屋の直角コーナーでも転換できない15自分中心の旋回運動になる9
排せつ状態点数感覚器異常点数
正常1正常1
排泄場所をときどき間違える2視力が低下し、耳も遠くなっている2
所構わず排泄する3視力、聴力が明らかに低下し、何にでも鼻を持っていく3
失禁する4聴力がほとんど消失し、臭いを異常に、かつ頻繁に嗅ぐ4
寝ていても排泄してしまう(垂れ流し状態)5嗅覚のみが異常に敏感になっている6
姿勢点数鳴き声点数
正常1正常1
尾と頭部が下がっているが、ほぼ正常な起立姿勢をとることができる2鳴き声が単調になる3
尾と頭部が下がり、起立姿勢をとることがアンバランスでフラフラする3鳴き声が単調で、大きな声を出す7
持続的にぼーっと起立していることがある5真夜中から明け方の定まった時間に突然鳴き出すが、ある程度制止可能8
異常な姿勢で寝ていることがある7上記と同様であたかも何かがいるように鳴き出し、全く制止できない17
感情表出点数習慣行動点数
正常1正常1
他人および動物に対して、何となく反応が鈍い3学習した行動あるいは習慣的行動が一過性に消失する3
他人および動物に対して、反応しない5学習した行動あるいは習慣的行動が部分的に持続消失している6
上記の状態で飼い主にのみにかろうじて反応を示す10学習した行動あるいは習慣的行動がほとんど消失している10
上記の状態で飼い主にも全く反応がない15学習した行動あるいは習慣的行動がすべて消失している12

合計点で30点以下は老犬の正常な範囲
31点以上、49点以下痴呆予備軍
50点以上になると痴呆犬です

葉山一色ペットクリニック
  • 求人情報
pagetop